• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規エレクトロニクス材料としてのナフタロシアニン錯体の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02650590
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関東京都立大学

研究代表者

志村 美知子  東京都立大学, 工学部, 助教授 (60087294)

研究分担者 志村 幸雄  関東学院大学, 工学部, 教授 (00162727)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードNaphthalocyanine / Electrochromism / Oxygen detector / Organic semiconductor / Electrochemical catalyst / OxygenーReduction / Dissolved Oxygen Detector
研究概要

機能性色素として知られる金属ナフタロシアニン錯体(MPc)のπ電子系を広げた金属ナフタロシアニン錯体(MNC M:Co,Ni,Fe,Cu)を合成し、真空蒸着法によって薄膜化し、電極とした。
MNc薄膜電極のエレクトロクロミズム挙動、酸素還元挙動、光電変換挙動を調べた。その結果次のことが明かとなった。
(1)MNcは、中心金属の種類によっては、エレクトロクロミズムを示す。エレクトロクロミズムを起こす中心金属はCo,Feであり、示さないのはCu,Niであった。
(2)(1)のエレクトロクロミズムは、酸素の存在下では起きない。
(3)(2)を利用して、MNcの色の変化から液中の溶存酸素濃度を視覚によって知ることができる。
(4)MNcは、酸素の4電子還元触媒として作用する。
(5)MNc薄膜電極は、MPc電極と異なって、通常、光電変換能をほとんど示さない。しかし蒸着直後についてはわずかながら示す。整流性は経時変化をもって劣化する。
(6)MNc薄膜の抵抗率は、van der Pauw法により求めた値(薄膜表面方向)と膜厚方向に求めた値とで約3桁異なる。抵抗率には異方性が見られる。これはMNc薄膜への酸素吸着効果が寄与していると考えられる。
(7)MNcは、脱酸素の状態でのみ、蛍光を発する。酸素の存在下ではMNcの励起電子が酸素側への流れやすく、光電変換を示さないと推定される。
以上の結果より、MNcの物性は酸素吸着によって著しく変化するものであることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 志村 美知子,佐藤 潔,出沼 剛,志村 幸雄: "コバルトナフタロシアニン薄膜のカソ-ドエレクトロクロミズム" 表面技術. 41. 938-939 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村 美知子,奥村 次徳,小沢 欣一,志村 幸雄: "コバルトナフタロシアニンのエレクトロクロミズムを利用した微量酸素の定量" 表面技術. 42. 260-261 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] C. Hinnen, F. Coowar, and M. Savy: ""Oxygen reduction in acid media. Investigations by electroreflectance on adsorbed iron phthalocyanine and naphthalocyanine layers"" J. Electroanal. Chem.264. 167-180 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. Elzing, A. Van der Putten, W. Visscher and E. Barendrecht: ""The cathodic reduction of oxygen at cobalt phthalocyanine Influence of electrode preparation on electrocalalysis"" J. Electroanal. Chem.200. 313-322 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] A. J. Appleby and M. Savy: ""The role of transition element multiple spin crossover in oxygen transport and electro-reduction in porphyrin and phthalocyanine structures"" J. Electroanal. Chem.111. 91-96 (1980)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] E. Yeager: ""Dioxygen electrocatalysis : mechanisms in relation to catalyst structure" J. Molecular Catalysis. 38. 5-25 (1986)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] G. C. S. Collins and D. J. Schiffrin: ""The electrochromic properties of lutetium and the phthalocyanines" J. Electroanal. Chem.139. 335-369 (1982)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 志村 美知子,佐藤 潔,出沼 剛,志村 幸雄: "コバルトナフタロシアニン薄膜のカソ-ドエレクトロクロミズム" 表面技術. 41. 938-939 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 美知子,奥村 次徳,小沢 欣一,志村 幸雄: "コバルトナフタロシアニンのエレクトロクロミズムを利用した微量酸素の定量" 表面技術. 42. 260-261 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 美知子、佐藤 潔、出沼 剛、志村 幸雄: "コバルトナフタロシアニン薄膜のカソ-ドエレクトロクロミズム" 表面技術. 41. 938-939 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 志村 美知子、奥村 次徳、小沢 欣一、志村 幸雄: "コバルトナフタロシアニンのカソ-ドエレクトロクロミズムを利用した溶存酸素の定量" 表面技術. 42,2月号. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi