• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規な低温水蒸気改質反応用触媒の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02650591
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学・複合材料
研究機関工学院大学

研究代表者

五十嵐 哲  工学院大学, 工学部, 助教授 (90005538)

研究分担者 福原 長寿  工学院大学, 工学部, 助手 (30199260)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード低温水蒸気改質反応 / 貴金属触媒 / 触媒担体 / ジルコニア / TPR法
研究概要

当該研究者らは、ジルコニアを担体の主成分とする貴金属系触媒が水素製造のための水蒸気改質反応に低温できわめてすぐれた性能を示すことを見い出している。本研究では、おもに昇温反応(TPR)法によるnーブタンー水蒸気反応や一酸化炭素ー水蒸気反応を、場合によっては重水を用いて行ない、以前に行なった動力学測定や若干の触媒物性測定結果と合わせて考察することによって、触媒の作用機構とジルコニアの促進機能についての解明を図った結果、以下のことが明らかとなった。
1.Rh/ZrO_2触媒において、ロジウム上への炭化水素の解離は充分速く進行する。
2.本反応の酸化過程における反応中間体は、アルデヒド種、またはギ酸種である。
3.触媒上に解離吸着した炭化水素(CH_x)は、担体酸化物上の表面ヒドロキシル基により酸化され、CH_x→CO→CO_2の順に酸化される。
4.Rh/ZrO_2触媒のすぐれた低温活性は、ジルコニア表面上のヒドロキシル基の酸化能力におもに由来する。
5.Rh/ZrO_2触媒にイットリア、セリアなどを添加したことによる低温での性能促進は、それらの添加が表面ヒドロキシル基の増大をもたらしたことによってジルコニアの酸化能力を助長したと考えられる。
6.Rh/ZrO_2触媒にマグネシアを添加したことによる低温での性能促進は、マグネシアの添加によるロジウムへの担体からの電子供与能の増大が寄与していると推論される。
以上に述べたように、本研究によって、低温水蒸気改質反応用触媒の作用機構をかなり明確にモデル化することができた。今後は、触媒調製に新規な工夫を図ることによって、より一層の高機能触媒を創出したいと考える。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 五十嵐 哲: "低温水蒸気改質反応用触媒の設計" 旭硝子財団研究報告. 57. 355-361 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 哲: "Activation of Water in Low Temperature Steam Reforming over Rh/ZrO_2 Catalyst" J. Catal.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 五十嵐 哲: "Preparation of Zirconia with High Surface Area from Alkoxide by SolーGel Method" Chem. Lett.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi