• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

典型金属を活用した環化付加反応様式の新規開発

研究課題

研究課題/領域番号 02650604
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関名古屋大学

研究代表者

大野 正富  名古屋大学, 工学部, 助教授 (50072682)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード環化付加反応 / 有機ケイ素化合物 / インド-ル誘導体 / ベンゾフラノン誘導体
研究概要

ケイ素原子を利用してケト型を環化付加反応に有利なエノ-ル型に固定しこれを基本単位に各種π系と共役させる事によって多様なジエン成分が構成できる。本研究では共役する基として芳香族性を有する環の一辺を構成要素に取り入れた。芳香環のアシル化は容易なので、続いてシリル化、[4+2]環化付加の一連の過程を経る事により縮合多環系芳香族化合物の合成法が確立できる。この様な考えに基づきピロ-ル系のインド-ル系への変換を実現した。ピロ-ルはDMAーPOCl_3でアセチル化され更にLDAーTMSClでシリル化される。このアセチルピロ-ルシリルエノ-ルエ-テルについてN上の置換基R=COOEt,SO_2Ph,Me,SiMe_3を選び代表的なジエノフィルとしてNーフェニルマレイミドを用いて封管加熱(115℃)した。結果として各々の電子的・立体的特性を反映した環化反応性を示した。即ちR=COOEtは環化付加後空気酸化を受け再芳香族化した。R=SO_2Phは環化付加と同時に脱保護が進行して再芳香族化した。又R=Meではもう一分子のジエノフィルとエン反応して再芳香族化した。R=SiMe_3は高いHOMO準位にもかかわらずシリル基の嵩高さの為シソイド型を取り得ず反応性を示さなかった。この中でもR=SO_2Phの場合はいわゆる“deprotective[4+2]cycloaddition reaction"として直接N無置換インド-ル骨格を与え興味深い。ジエノフィルとしてアクリロニトリルを用いるとシアノ基は特異的に4位に配向された。この他、oーヒドロキシベンゼンと共役するシリルエノ-ルエ-テル系からは、ニトロソベンゼンとの付加・分子内環化・酸化の一連の行程をワンポットで行う事により2ーイミノ3ーベンゾフラノン系へ導く方法を見いだした。以上ケイ素原子を利用してインド-ル・ベンゾフラノン誘導体への2種類の環形成反応様式を開発した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

研究成果

(2件)

すべて その他

すべて 文献書誌

  • [文献書誌] Masatomi Ohno: "DIVERSE PROCESS IN[4+2]CYCLOADDITION REACTION OF SILYL ENOL ETHERS OF NーSUBSTITUTED 2ーACETYLPYRROLES TO AN INDOLE SKELETON" Tetrahedron Letters. 31. 4613-4616 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masatomi Ohno: "A FACILE SYNTHESIS OF 2ーPHENYLIMINOー3(2H)ーBENZOFURANONES FROM THE SILYL ENOL ETHER OF 2ーHYDROXYACETOPHENONES AND NITROSOBENZENE" Synthesis. 703-704 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-03-31   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi