• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ラジカル経由1,4ージカルボニル化合物の新合成法

研究課題

研究課題/領域番号 02650605
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

融 健  名古屋工業大学, 工学部, 教授 (00163957)

研究分担者 渡部 良彦  名古屋大学, 工学部, 助手 (70220944)
植野 禎夫  名古屋大学, 工学部, 教授 (70024297)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードラジカル / スズエノラ-ト / ジカルボニル / 新合成法 / 光反応
研究概要

ラジカル中間体を経由する炭素一炭素結合反応は、イオン反応にはない特徴を有している。例えば、中性条件化での反応、水酸基などの保護基が不必要、位置特異的反応などの特徴を有している。これまで私達は、カルボニル基のαー炭素ラジカルがアリルスズに極めて高い反応性を示し、高効率的にαーアリル体を与えることを見いだしてきた。本研究では、αーセレノカルボニル化合物とスズエノラ-トとの反応を検討し、1、4ージカルボニル化合物が高収率で得られることを見いだした。シクロヘキサノンエノ-ルアセタ-トとメトキシトリブチルスズとから誘導したトリブチルスズエノラ-トと2ーフェニルセレノアセトンとを光照射すると収率76%で2ーアセトニルシクロヘキサノンが得られた。このスズエノラ-トは全てエノラ-ト型で存在しているが、アセトンエノ-ルアセタ-トから合成したものはほとんどケト型で存在する。興味深いことに、ケト型のアセトニルトリブチルスズとαーフェニルセレノシクロペンタノンとの光照射によっても2ーアセトニルシクロペンタノンが82%の高収率で得られた。これは光照射条件でケト型から異性化して生じたスズエノラ-トとαー炭素ラジカルが反応し、ついでスズラジカルがβー脱離してアセトニル化生成物が生成したと説明できる。アセトニルスズはこのほか、フェニルセレノ-酢酸メチル(81%)、ーアセトフェノン(80%)、ーシクロヘキサノン(71%)、ーシクロヘプタノン(81%)、ーγーブチロラクトン(80%)、ーδーバレロラクトン(50%)、ーアセトン(81%)、ージメチルマロナ-ト(50%)などと反応し、対応する1、4ージカルボニル化合物を高収率(カッコ内)で与えた。フェナシルスズも各種αーセレノカルボニル化合物と反応した。本研究により、スズエノラ-トあるいはそのケト型化合物を用いて1、4ージカルボニル化合物の新しい合成法に到達した。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 渡部 良彦: "Raclical Reaction of Acetonyltributylstannane with αー(phenylseleno)carbonyl Compounds:A Novel Procedure for Preparation of 1,4ーDicarbonyl Compounds." Tetraheolron Lett.31. 6669-6672 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 融 健: "A Novel Synthesis of 1,4ーDicarbonyl Compounds via Radical Reaction of Organostannyl Enolates with αーPhenylseleno carbonyl Compounds." J.Chem.Soc.,Perkin Trans.l.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi