• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

フェニルチオ基の転位反応を利用する立体選択的合成反応

研究課題

研究課題/領域番号 02650616
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 有機工業化学
研究機関岡山理科大学

研究代表者

大寺 純蔵  岡山理科大学, 工学部, 教授 (20131617)

研究分担者 佐藤 恒夫  岡山理科大学, 工学部, 講師 (80183383)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードチオアセタ-ル / 2ーアセトキシー2ーフェニルアセトアルデヒド / アリルシラン / アリルゲルマン / アリルスタンナン / S_N1機構 / S_N2機構 / チオニウムイオン
研究概要

本研究の目的は、これまで殆んど明らかにされていないチオアセタ-ル類とアリル金属化合物との反応機構を解明することにある。我々は2ーアセトキシー2ーフェニルアセトアルデヒドのモノおよびジチオアセタ-ル(1__〜,2__〜)を用いて,条件によりS_N1ならびS_N2両反応が起こり得ることを明確に証明することに成功した。すなわち,1__〜とアリルシラン,アリルゲルマンとの反応は原料の立体化学に関係なく常にシン体のアリル付加物を優先的に与えるのに対して、アリルスタンナンから得られる付加体の立体化学は1__〜のそれに完全に依存する。すなわち,求核力の劣るケイ素、ゲルマニウム化合物の反応はオキソニウムイオンを経由するS_N1機構で進行する。一方、求核力の強いスズ誘導体の反応の遷移状態は反応初期の段階にありS_N2機構により説明される。
次に、2__〜の反応を検討したところアリルシラン,アリルスタンナン両者ともシン体のアリル化物を優先的に与えることが分かった。すなわち、ジチオアセタ-ルの場合にはチオニウムイオンがオキソニウムイオンに比べて生成しにくいためいずれの場合にも反応はS_N2機構によって進行する。
以上,本研究によりチオアセタ-ル類のアリル化の機構が初めて明らかになった。これらの反応が近年合成化学的重要性を増していることに鑑みると本研究の意義は極めて大きいと言えよう。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] J.Otera et al.: "Organotin triflateーpronuoted carbonyl activation.Does acetalzation deactivate or activate carbonyl growps?" J.Am.Chem.Soc.112. 901-902 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Otera et al.: "Organotin triflates as functional Lewis acids,A new entry to simple and efficient Robinsonannulation" Tetrahedron Lett.31. 1581-1584 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Otera et al.: "Activation and Synthetic applications of thiostaunanes.Deprotection and transfamations of tetralydrepyranyl ethers" J.Org.Chem.55. 4770-4772 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Otera et al.: "Activation and synthetic applications of this stannanes.Effeicient conversion of thiols into disulfides" Tetrahedron Lett.31. 3591-3594 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Otera et al.: "Activation and synthetic applications of this stannanes.Effeicient conversion of thiol acetates into disulfides" Tetrahedron Lett.31. 3595-3596 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] J.Otera et al.: "Mechanistic insight into ollylmetalーthioacetal reactions.enploying2ーacetooyー2ーphenylacetaldhyde thioacetals" J.Org,Chem.55. 6116-6121 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi