• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

安定な有機アンチモン化合物を利用した位置、官能基選択的な反応の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02650627
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関大阪大学

研究代表者

松田 治和  大阪大学, 工学部, 教授 (20028963)

研究分担者 芝田 育也  大阪大学, 工学部, 助手 (10196420)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワード五価有機アンチモン / オキシラン / アルコリシス / 環状1,3ージケトン / Cーアルキル化
研究概要

テトラフェニルスチボニウムトリフラ-ト(以下、Ph_4SbOTf)は、安定な五価有機アンチモン化合物である。特に、アミンなどの塩基によっても失活しない点は従来の酸触媒にはない特微であり、新分野での利用が期待される。本年度の研究概要は以下に示す通りで、エポキシドのアルコ-ルによる開環反応と、生理活性物質の重要な中間体である環状1、3ージケトンの2位のアルキル化反応を開発することが出来た。
1)Ph_4SbOTfを触媒とするオキシランのアルコリシス
溶媒を用いる必要はなく、少過剰量のアルコ-ルと直接反応させることにより、対応する生成物が高収率で得られた。また、生成物の単離に際しても、触媒の除去は必要でなく、直接蒸留する事が可能である。適用できるオキシランも、一置換、二置換ともに可能であり、アルコ-ルは3級のものを除けば実用上問題が無いものとの感触を得た。本アンチモン化合物触媒は、不安定なオキシラン、例えばスチレンオキシド、に対しても重合活性は示さず、従って反応に際しての幅反応を考慮する必要はない。
2)環状1、3ージケトンの選択的Cーアルキル化反応
シクロペンタンー1、3ージオンの2位のアルキル化がPh_4SbOMeを用いる事により、40℃程度の温和な条件で進行した。アルキンハライドは、エステル基、不飽和結合などを有していても幅反応の起こらない点は、本反応系の重要な特長の一つである。シクロヘキサンー1、3ージオンも同様にアルキル化が可能である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Akio Baba: "Ph_4SbOT_f, Effective Catalyst for Alcoholysis of Oxiranes" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Masahiro Fujiwara: "Selective CーAlkylation of Cyclic 1,3ーDiketones Promoted by Ph_4SbOMe" Bull.Chem.Soc.Jpn.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi