• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアン化ビニリデン系共重合体の構造および動的性質の固体高分解能NMRによる研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650641
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 高分子物性・高分子材料
研究機関東京工業大学

研究代表者

井上 義夫  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (60016649)

研究分担者 山本 泰彦  東京工業大学, 生命理工学部, 助手 (00191453)
桜井 実  東京工業大学, 生命理工学部, 助教授 (50162342)
中條 利一郎  東京工業大学, 生命理工学部, 教授 (60016285)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1990年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード高分子圧電材料 / 共重合体 / シアン化ビニリデン / 固体高分解能NMR / 分子運動 / 磁気緩和 / 熱分析
研究概要

シアン化ビニリデン系共重合体の中には非晶状態でも実用上十分な圧電性を示すものとほとんど圧電性を示さないものとがあるが,非晶であるがためにX線構造解析法は無力であり,固体状態での構造・形態についての情報が不足しており,従って圧電性発現の機構については不明な点が多い。この研究ではシアン化ビニリデン系共重合体の圧電性発現の機構を解明することを目的として,数種のシアン化ビニリデン系共重合体の微細構造(共重合体連鎖構造,立体規則構造)を主に溶液用高分解能NMRにより,また固体状態でのコンフォメ-ションと動的性質を主に固体高分解能炭素ー13NMRにより,さらに熱的性質を示差走査熱量計により調べ、これらと圧電性との関係を検討し,さらに共重合体鎖の屈曲性と動的性質を分子力場計算により調べた。
検討した数種の共重合体は圧電活性の有無または大小によらずいずれも交互性の極めて高い連鎖より成るアタクチック共重合体であった。しかし,固体高分解能炭素ー13NMRによる磁気緩和時間と示差走査熱量分析によるエンタルピ-緩和時間の測定および分子力場計算から,圧電活性の高い共重合体ほど,鎖屈曲性が高いことを認めた。鎖屈曲性が高いということは,分極処理の際にシアノ基双極子を空間的に揃え易い事を意味しており,高い圧電性を得るのには有利な性質である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yoshio Inoue: "A Molecular Mechanics Study on Conformations of Piezoelectric Copolymers of Vinylidene Cyanide" Polymer. 31. 850-856 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshihisa Ohta: "Microstructure of Vinylidene Cyanide Copolymers with LinearーChain Fatty Acid Vinyl Ester" Polymer. 31. 1581-1588 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Inoue: "Conformational Analysis of Piezoelectric Vinylidene CyanideーVinyl Acetate Copolymer via Twoーdimensional JーResolved Hー1 NMR Spectroscopy" Polymer. 31. 1594-1596 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshio Inoue: "Twoーdimensional Hー1 NMR Studies of Conformation of Piezoelectric Vinylidene Cyanide Copolymers" Polymer.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi