• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズマグラフト法による有機ハロゲン化合物除去膜の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02650676
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関東京大学

研究代表者

中尾 真一  東京大学, 工学部, 助教授 (00155665)

研究分担者 都留 稔了  東京大学, 工学部, 助手 (20201642)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1990年度: 2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
キーワードプラズマ重合 / グラフト重合 / パ-ベ-パレ-ション法 / トリハロメタン / 膜分離
研究概要

1.プラズマグラフト重合法によるフィリング重合膜の作製
常温で有機溶媒に対し膨潤しない高密度ポリエチレン多孔膜にプラズマを照射した後、モノマ-溶液と液相で接触させグラフト重合を行った。反応モノマ-として、メチルアクリレ-ト(MA)、エチルアクリレ-ト(EA)およびブチルアクリレ-ト(BA)を選んだ。モノマ-溶液としてMAについては水溶液、他のモノマ-についてはエマルジョン状態にすることにより、大きい重合速度が得られた。
得られた重合膜の表面組成をFTーIR/ATR法により測定し、グラフト相の形成部は基材内部の孔であることを確認した。即ち、設計指針通りフィリング重合膜(基材孔をグラフト重合相で埋めた膜)を得ることができた。
2.PV法による除去実験
25℃、0.02ー0.13wt%のクロロホルム水溶液を供給液とし、MA、EAおよびBAグラフト重合膜それぞれについてPV法による分離実験を行った。そのポリマ-の疎水性が高く、クロロホルムに対する液解性の高いEAおよびBAを重合した膜は、高いクロロホルム選択性を発現し、EAを重合した膜ではクロロホルムを0.12wt%から9.86wt%まで、BA膜では0.11wt%から33.1wt%まで濃縮し、除去した。透過流束は、どちらの膜もこの供給液濃度範囲において0.1ー0.2kg/m^2hrとなった。EAとBAの分離性能の違いは、そのクロロホルムに対する溶解性の違いによると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Takeo Yamaguchi,Shinーichi Nakao,Shoji Kimura: "PlasmaーGraft Filling Polymerization: Preparation of a New Type of Pervaporation Membrane for Organic Liquid Mixtures." Macromolecules.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi