• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

レ-ザ-プロセッシングによるフレ-ク状高電気伝導性グラファイト微粒子の生成

研究課題

研究課題/領域番号 02650700
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 化学工学
研究機関理化学研究所

研究代表者

空閑 良壽  理化学研究所, 分離工学研究室, 研究員 (60183307)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードlaser processing / exfoliation / flaky particles / graphite / intercalation compounds / potassium / ammonia
研究概要

電気伝導性微薄片粒子からなる微細膜は膜中で微薄片粒子が多層に重なり合っているので電気的断線等に対し非常に高強度である。本研究では、これの製造を目的として、黒鉛層間化合物のレ-ザ-プロッセシングによる微薄片化法を開発することを試みた。まず、アンモニアガスをクロロホルムスラッシュバス(ー60℃)で冷却することにより、カリウムを仕込んだ反応容器にコンデンスさせ、液相でカリウムとアンモニアを反応させた後、徐々に黒鉛を供給し、約30分間常温で放置することにより、KーNH_3ーGICを合成した。これれにより電気伝導性が高い黒鉛層間化合物(KーNH_3ーGIC)を、一度に20.0gまで合成できるようになった。つぎに、アルゴン雰囲気中で、YAGレ-ザ-光(1.056μm)を用いてKーNH_3ーGICを急峻加熱することにより、層間物質(アンモニア)の急激なガス化を促し、カリウムー膨張黒鉛(KーEGと略す)を合成した。
本研究で開発したレ-ザ-プロセッシング法により、従来法(ガスバ-ナ-加熱法、電気炉法)では、膨張できなかった小さい粒径(37μm under及び63μm〜88μm)の膨張に成功した。また従来法でも膨張した粒径(350μm〜500μm)では、より高い膨張率(従来法の約2.8倍)の黒鉛の合成に成功した。
さらに、本方法で得たKーEGを剪断力で乾式粉砕した。その生成物の粒度分布測定結果(遠心沈降法で測定した50%径とレ-ザ-回折法で測定した50%径との差異)及びSEM写真の観察から、レ-ザ-プロセッシングで膨張させた黒鉛の乾式粉砕生成物の方に、より微薄片形状を有する粒子が多いことがわかった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yoshikazu KUGA: "Exfoliation of Potassium Ammonia Graphite Intercalation Compounds by Laser Processing" Tanso(J.Carbon Soc.Japan).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshikazu KUGA: "Production of fine graphite particles by laser processing" Advanced Powder Technology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi