• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真空紫外レ-ザ-によるシラン系化合物の光分解反応機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 02650702
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 反応工学
研究機関東京大学

研究代表者

松為 宏幸  東京大学, 工学部, 教授 (00026098)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1990年度: 1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
キーワードシラン / フッ素化シラン / CVD / 化学反応機構 / 熱分解 / 酸化反応 / 反応中間体 / 分子エネルギ-移動
研究概要

電子材料製作技術において重要な地位を占めるシリコンCVD過程に関する化学反応機構の解明を目的としてシラン(SiH_4)およびそのフッ化物の分解・酸化過程を詳細に検討した。
実験方法として,衝撃波管装置,エキシマ.レ-ザ-閃光分解法等による反応装置と原子共鳴螢光法(真空紫外レ-ザ-誘起螢光法),貭量分析法,赤外発光法等を用いた。
まず,これまで知見が得られていなかったシランとそのフッ化物の振動緩和時間をCO_2レ-ザ-励起法により測定した結果,一連のフッ素置換効果が単純なLambertーSalter法則では説明できず回転効果に関する補正が必要であることが見出された。
次いで,シランとそのフッ素置換体の熱分解反応機構の検討を高温領域において(1500ー2500K)行った結果,フッ素置換によるSiーH結合エネルギ-の増大が反応機構に反影された結果生成物であるH_2の生成速度,活性化エネルギ-がRRKM理論により説明されることが判明した。
同様に室温における,H+SiH_xF_<4ーx>→H_2+SiH_<xー1>F_<4ーx>(x=4〜2)の一連の反応機構の検討をエキシマレ-ザ-閃光分解法と真空紫外レ-ザ-誘起螢光法を用いて行ったところ,SiーH結合エネルギ-のF置換に伴う結合エネルギ-の増大が反応速度の変化に対応し,EvansーPolaugi型の反応速度則が成立することが見出された。
最後に,貭量分析計を用いて閃光分解反応経路における反応中間体の検出を試みた。SiH_3,Si_2H_6,Si_2H_4,SiH_3O,SiH_2O,SiH_2等の成長,減衰過程が実時間で追跡することができたため,熱分解および酸化過程の反応機構に関してこれまで得られていなかった多くの速度論的情報を得ることができた。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 吉村 国央、田村 文孝、越 光男、松為 宏幸: "シランおよびそのフッ素置換体の振動緩和" 日本化学会誌. 5. 589-593 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koshi,S.Kato and H.Matsui: "Unincolecular Decomposition of SiH_4,SiH_3F and SiH_2F_2" Journal of Physical Chemistry. 57. 1223-1227 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] M.Koshi,T.Tamura and H.Matsui: "Rate constants for the reactions of Hydrogen atoms with SiH_nF_<4ーn>(n=4,3,2)" Chemical Physics Letters. 173. 109-118 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi