• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

花バスの観賞的利用を高めるための栽培管理技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02660026
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

渡辺 達三  東京大学, 農学部, 助教授 (90073220)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード花バス / 観賞的利用 / 栽培管理技術 / 不定期開花 / 促成栽培 / 抑制栽培
研究概要

スイレンと並び称される代表的に水生の観賞植物である花バス(Nelumbo nucifera Gaertn.,N.lutea Pers.)は,花が大型,花容端正で観賞価値が高いが,大きな栽培容器の必要性,開花時期・時間の制約性の上から普及していないのが現状であり,その克服に係わる知見を得るための実験を行い,つぎのような成果を得た。
1.ハスをL(2001),M(951),S(601),B(101)の容器で育成し,大型種では容器が小型化することにより生育が阻害,着花数・花径長が小とくなること,普通型種ではほぼM,Sを境に花茎長・花径長が小さくなること,小型種ではほぼS,Bを境に生育阻害でみられ,とくに着花数の減少が顕著になることが明らかになった。
2.春,種レンコンを4℃で保冷し,通常より遅らせ植え付けた栽培では,最初の開花がみられたのは植付後44〜89日(通常の場合は90日前後)で,植付を遅らせるほどその期間が短縮されること,植付時期を遅らせるほど花期が短く,着花数の減少する傾向がみられること,植付時期を7月中旬頃まで遅らせた場合,9月下旬頃に開花する品種もあることなどがわかった。
3.秋,温室内に種レンコンを植え付け,補助照明を行い育成した栽培では,通常の場合より,最初の花芽の出現では20〜40日,最初の開花では25〜40日遅れること,花期は長くなるが着花数には大きな変化がなしことがわかり,上記2と温室での育成等との組み合わせにより,ハスの通年開花が可能であることが判明した。
4.自然光の遮断,人工照明による照射等の実験を行い,自然光を遮断することにより花弁の開いた状態を長く持続させることができること,自然光を遮断し人工照明による照射を行うことによって所要の時間に開花させることのできる可能性のあることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] 渡辺 達三: "図譜にみられる江戸期ハスの観賞品種について" 造園雑誌. 54(5). 54-59 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "楽翁公におけるハスの観賞" 松平定信公(東京都慰霊協会). 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "観賞的利用を高めるための花バスの栽培管理" 日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨. 9(号). 4-5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "蓮の花弁の色彩について" 造園雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "松平定信におけるハスの事績" 造園雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "観賞的利用を高めるための花バスの栽培管理技術の開発" 造園雑誌.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Satomi: "On the cultivars of lotus appearing in the picture books in the Edo period" Papers of the 9th scientific research meeting of Japanese Institute of Landscape Architects. 54-59. (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Satomi: "The admiration of lotuses in the case of the Lord of Shirakawa" Lord of Sadanobu Matsudaira. 1-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Satomi: "The techniques of advancing the use of lotuses" Papers of the 9th scientific research meeting of the branch of the Kanto Region of Japanese Institute of Landscape Architects. 4-5 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Satomi: "On the colors of the lotus" Papers of the 9th scientific research meeting of Japanese Institute of Landscape Architects.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Watanabe, Satomi: "The achievement of the Lord of Shirakawa in collecting and admiring lotuses"

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "楽翁公におけるハスの観賞" 松平定信公(東京都慰霊協会). 1-10 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "観賞的利用を高めるための花バスの栽培管理" 日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨. 9(号). 4-5 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "蓮の花弁の色彩について" 造園雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "松平定信におけるハスの事績" 造園雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "観賞的利用を高めるための花バスの栽培管理技術の開発" 造園雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "図譜にみられる江戸期ハスの観賞品種について" 造園雑誌. 54(5). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 達三: "花バスの観賞的利用を高める栽培管理について" 日本造園学会関東支部大会研究・報告発表要旨. 9. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi