• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニンニクおよびワサビの揮発性イオウ化合物による園芸植物の休眠打破と開花促進

研究課題

研究課題/領域番号 02660031
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関島根大学

研究代表者

細木 高志  島根大学, 農学部, 教授 (90101245)

研究分担者 稲葉 久仁雄  島根大学, 農学部, 教授 (30032585)
浜田 守彦  島根大学, 農学部, 助手 (70218543)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード休眠打破 / 開花促進 / 2硫化メチル / イソチアン酸アリル / 花木 / 宿根類 / 球根類 / 2硫化アリル / メチルジスルフィド / 硫化水素 / 揮発性イオウ化合物 / ニンニク
研究概要

グラジオラス、フリ-ジア、ユリなどの球根類の休眠打破に有効な2硫化メチル、アリルジスルフィド、アリルイソチオシアネ-トの最適濃度を調べたところ1%程度であった。処理温度は20℃がよく処理時間は2〜6時間が最適であった。この方法により休眠打破が早まり対照区より20〜40%早く萌芽した。また2硫化メチル処理では薬害も少なく開花時期も早まった。またグラジオラスでは年内開花がむつかしい第2花茎も開花し合計切花本数が無処理区の6倍に達した。フリ-ジアやキキョウなどの休眠打破にも有効であり、処理に伴なって開花が早まった。おそらく球根内に貯蔵されていた養分の転流が促進されたものと思われる。サララやボタンでも萌芽促進に伴う開花促進が認められた。2硫化メチル処理を行うと24時間以内に呼吸が高まり他の休眠打破処理剤であるエチレンと同様な現象が見られた。球根内の生長促進物質と抑制物質をアベナテストで調べると2硫化メチル処理24時間以内に前者の急増と後者の急減が見られた。このことと萌芽促進と関連があるように思われた。ニンニクの磨砕成分中には2硫化メチルが、またワサビの練り成分にはイソチアン酸アリルが含まれており、これらの磨砕物を直接処理しても芽の休眠が早く破れた。それに伴いサクラやボタンでは開花が早く認められた。このことは正月出荷を目的とした切花生産に薬剤処理が有効なことを暗示している。品質的には低温処理と組み合わせることも必要であろう。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 細木 高志: "揮発性イオウ化合物による休眠打破と開花促進" 植物の化学調節. 25. 199-202 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Takashi, HOSOKI: "Breaking dormancy and promotion of flowering with volatile sulfur-containing substances." Chemical regulation of plants. 25. 199-202 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 細木 高志: "揮発性イオウ化合物による休眠打破と開花促進" 植物の化学調節. 25. 199-202 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 細木 高志: "揮発性イオウ化合物による休眠打破と開花促進" 植物の化学調節. 25. 199-202 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi