• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

自家不和合性アブラナ科野菜の体細胞と花粉細胞の培養及びそれぞれの細胞融合

研究課題

研究課題/領域番号 02660032
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関岡山大学

研究代表者

松原 幸子  岡山大学, 農学部, 教授 (90026378)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードアブラナ科植物 / プロトプラスト培養 / 電気融合のための融合条件 / カルス培養 / 細胞融合 / アブラナ科野菜
研究概要

1.プロトプラスト培養
プロトプラストの培養は、単離→培養→植物体再分化→順化の過程を含む。単離には、5日令の実生の子葉を細切したものを、2%セルラ-ゼYC,0.2%ペクトリア-ゼYー23、CPW塩、0.3Mマニト-ル添加液で振蘯することにより高収量を得た。培養にはペレティエらのB培地で培養し、10日毎にC培地、E培地を添加してして行くことによりコロニ-、カルス形成が見られる。カルスをBA添加のE培地に移植すると苗条再分化がみられ、ホルモン無添加MS培地に移植することにより発根した。いずれの植物でもカルス形成、発根までは見られたが、苗条再分化は、ダイコンでは守口のみ、カブでは金町小蕪、日野菜蕪のみ、他の植物ではいずれも再分化した。
2.電気的細胞融合
4種類の野菜について、ホモ体細胞融合体のできる電気融合条件を検討したところ、2プロトプラストが接着するための最適条件は、AC電場の電圧が10Vから25Vの間で処理時間は数秒から数十秒であった。その際の培地中のCaイオン濃度は1mMが最適であった。接着したプロトプラスト融合のためには500VのDCパルス電圧で2回のパルスが最適条件であった。
なお花粉にかんしては単離は可能であったが、培養ではまだ2〜3回の細胞分裂にとどまっているので、今後更に適した条件を検討する。またヘテロ体細胞融合体についても上記のホモの場合と同様に細胞融合が可能であると思われるので試み、さらに培養条件についても検討する。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 松原 幸子,千田 泰義,村上 賢治: "アブラナ科植物の胚軸からのカルス形成及び植物体再分化" 園芸学会雑誌別冊. 60. 212-213 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hegazi,H.Hegazi Sachiko Matsubara: "Callus formation and plant regeneration from protoplast derived from cotyledons and hypocotyls of radish (Raphanus sativus L.) and other cruciferous plants." J.Japan.Soc.Hort.Sci.61. (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Matsubara, S., H. Senda and K. Murakami: "Plantlet regeneration from hypocotyl callus in cruciferous plants" Jour. Japan. Soc. Hort. Sci.60 (Suppl. 1). 212-213 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Hegazi, H. Hegazi and Sachiko Matsubara: "Callus formation and plant regeneration from protoplast derived from cotyledons and hypocotyls of radish (Raphanus sativus L.) and other cruciferous plants." J. Japan. Soc. Hort. Sci.61. 1992

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 松原 幸子,千田 泰義,村上 賢治: "アブラナ科植物の胚軸からのカルス形成及び植物体再分化" 園芸学会雑誌別冊. 60. 212-213 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Hegazi,H.Hegazi;Sachiko Matsubara: "Callus formation and plant regeneration from protoplast derived from cotyledons and hypocotyls of radish(Raphanus Sativus L.)and other cruciferous plants." J.Japan.Soc.Hort.Sci. 61. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi