• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トマトの夜間における生育と窒素吸収

研究課題

研究課題/領域番号 02660033
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関岡山大学

研究代表者

桝田 正治  岡山大学, 農学部, 教授 (90026617)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードトマト / 夜の生長 / 重窒素 / 養分輸送濃度 / 木部いっ泌液分析 / 栄養生理 / クロロシス / 夜の生育 / 養分吸収 / 日周期性
研究概要

1.トマトは夜間に生長著しく,昼間の4倍の増体重を示しながら生長することが明らかとなった。しかし、根の伸長速度は2mm/hで昼夜間差は認められなかった。
2.根から地上部への養分輸送濃度の日変化を知るため、株を1時間毎に24時間にわたって茎を切断し木部いっ泌液分析を行った。いつ液量は正午前に最高となり、リン濃度は午後10時頃にカリ濃度は午前10時頃に最高となった。硝酸態窒素、カルシウム、マグネシウムは夜間に僅かに濃度が高まる傾向にあった。自然光の30%に遮光すると、その日の午後6時および午前0時にリンを除いて、どの成分濃度も対照区より著しく低くなった。リン濃度は遮光区の方がはるかに高くなった。また,齢の進んだ株ほど成分濃度は低くなったが、カリ濃度だけは齢が進んでもほとんど変化しかった。
3.夜間吸収窒素( ^<15>N)は、朝方にはその約50%が葉に、約10%が茎に、約40%が根に存在していた。昼間吸収窒素( ^<15>N)は、夕方にはその約70%が葉に、約10%が茎に、約20%が根に存在していた。夜間吸収窒素の葉ヘの流入量は昼間吸収窒素の1/8〜1/12であり、果実への殆ど流入しなかった。しかし、ガクと果柄には流入していた。翌日の昼間に夜間吸収窒素は果実に流入した。
4.人工光下(18Kルックス)でのトマトの生育は4時間暗期ー20時間明期で最も良く、連続照明下では20日目頃より葉のクロロシスが激しくなり下位節ではネクロシスとなる葉も出現した。葉のクロロフィル含有率は連続照明で著しく低く、1時間暗期挿入の約60%となった。1時間の暗期挿入で暗期8時間のそれと同程度にまで回復した。カルシウムは連続照明と1時間暗期で著しく低下し、4〜8時間暗期の約70%となった。また、鉄は連続照明で1〜4時間暗期と差が無かったが、亜鉛は低く1〜8時間暗期の約60%となった。葉分析の結果、連続照明で低下する成分はカルシウムとマグネシウムであることが分かった。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Masuda,M.: "Uptake of water and minerals during the day and the night in tomato and coucumber plans." J.Jap.Soc.Hort.Sci.58. 951-957 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田 正治: "トマト木部いっ泌液における無機成分濃度の日変化及びその濃度に及ぼす光照度と苗齢の影響." 園学雑.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田 正治: "トマトの栄養特性に関する研究.(第3報)木部いっ泌液の無機成分濃度の日周期性." 園学雑60(別1). 300-301 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田 正治: "トマトの栄養特性に関する研究.(第4報)昼夜間における窒素( ^<15>N)の果実ほの流入" 園学雑61(別1). (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Masuda: "Uptake of water and minerals during the day and the night in tomato plants." J. Jap. Soc. Hort. Sci.58. 951-957 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] M. Masuda: "Diurnal changes in mineral concentrations of xylem exudate in tomato plants and its concentration as affected by sunlight intensity and plant ages." J. Jap. Soc. Hort. Sci.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 桝田 正治: "トマト木部いっ泌液における無機成分濃度の日変化及びその濃度に及ぼす光照度と苗齢の影響" 園芸学会雑誌.

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田 正治: "トマトの栄養特性に関する研究(第3報)木部いっ泌液の無機成分濃度の日周期性" 園芸学会雑誌(別1). 60. 300-301 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田 正治: "トマトの栄養特性に関する研究(第4報)昼夜間における窒素( ^<15>N)の果実への流入" 園芸学会雑誌(別1). 61. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 桝田 正治: "トマトの栄養特性に関する研究 (第3報)木部いっ泌液の無機成分濃度の日周期性" 園芸学会雑誌. 第60巻(別1). (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi