• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イネ葉の先在性新規ジテルペル系抗菌物質Oryzalide Aに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660045
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関東京農工大学

研究代表者

渡辺 實  東京農工大学, 農学部, 教授 (40014914)

渡辺 実 (1991)  東京農工大学, 農学部, 教授

研究分担者 河野 芳樹  理化学研究所, 副主任研究員
寺岡 徹  東京農工大学, 農学部, 助手 (60163903)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードイネ / 白葉枯病低抗性 / 先在性抗菌物質 / Oryzalide / Oryzalic acid / Compund A〜F / 微量定量法 / 白葉枯病抵抗性
研究概要

1.Oryzalide類10種の単離と構造決定 イネ葉の先在性新規ジテルペン系抗菌物質Oryzalide Aと構造類似の9種の関連物質を新たに単離し,構造を決定した。すなわち,農林27号の止葉20kgを80%メタノ-ルで抽出し、常法により酸性及び中性企画を粗抽出後,シリカゲル・セファデックスLHー20カラム,高速液体クロマト,分取TLCなどによりOryzalide Aを含む酸性物質4種,中性物質6種を単離した。 ^1Hー, ^<13>CーNMR,HRーMS,IRその他の機器分析により構造を決定した結果,酸性物質としてOryzalideA,B,Oryzalic acid A,Bの4種,中性物質としてCompound A,B,C,D,E,Fの6を同定し,それぞれの構造上の特徴,収量,抗菌活性などを明らかにした。
2.微量定量法の確立と予備定量結果 収量と抗菌活性から主要物質と考えられた4種酸性物質をメチル化後,フラグメントイオンm/z305を用い,capillary columnを用いたGCーMSーSIMによる微量定量法を確立した。さらに試料調製法に分取TLCを追加・改善した結果,イネ葉中では主にOryzalide A,Oryzalic acid Aの形態で存在することが推定された。また,Oryzalide Bの17位エキソメチレンを重水素で置換させた[17ーD_2]Oryzalide Bを誘導し,内部標準として使用した。
上記条件で微量定量を予備的に行った結果,イネ白葉枯病に対する低抗体を異にする4品種群・8品種のすべての健全葉中に4種抗菌物質が検出されたが,それらの含有量と低抗性の強弱との間には一定の相関は認められなかった。農林27号の器官別にみるとOryzalide類はほとんど葉にのみ存在し,茎・葉鞘には微量で,根と穂からは全く検出されなかった。生育時期別では生育が進むほど含有量が増加し,登熟期>分けつ期>幼苗期の関係であった。イネ葉身に針束で付傷すると3〜4倍量に増加し,本病細胞不親和性系統針束接種葉で9.1倍,親和性系統針束接種葉で7.2倍に増大することが判明した。

報告書

(2件)
  • 1991 研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Yoshiki Kono: "Structured of Oryzalides A and B,and Oryzalic acid A,a group of novel antimicrobial diterpenes,isolated from healthy leaves of a bacterial leaf blight-resistant cultivar of rice plant" Agric.Biol.Chem.55. 803-811 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Manabu Watanabe: "Structures of Oryzalic acid B and three related compounds,a group of novel antibacterial diterpenes,isolated from leaves of bacterial leaf blight-resistant cultivar of rice" Biosci.Biotech.Biohem.56. 113-117 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 鬼澤 二: "イネ健全葉中に含まれるオリザライド関連化合物,Compound Dの抽出・精製と構造解析" 日本植物病理学会平成3年度秋季関東部会講演発表(1991.11.15).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 川島 隆弘: "イネ健全葉中に含まれるオリザライド関連化合物,Compound E,Fの抽出・精製と構造解析" 日本植物病理学会平成3年度秋季関東部会講演発表(1991.11.15).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 学: "イネ健全葉中に含まれるオリザライドA,Bおよびオリザリツク酸A,Bの微量定量法に関する研究及び生合成経路の考察" 日本植物病理学会平成3年度秋季関東部会講演発表(1991.11.15).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Minoru Watanabe: "Novel C_<19>ーKaurane Type of Diterpene (Oryzalide A),a new Antimicrobial Compound Isolated from Healthy Leaves of a Bacterial Leaf Blightーresistant Cultivar of Rice Plant" Agric.Biol.Chem.54. 1103-1105 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 学: "イネ葉中に含まれる新規先在性抗菌物質Oryzalic acid AおよびBの化学構造,およびOryzalide関連物質の微量定量に関する研究" 日本植物病理学会秋季関東部分 講演発表.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Yoshiki Kono: "Structures of Oryzalides A and B,and Oryzalic Acid A,a Group of Novel Antimicrobial Diterpene Analogues,Isolated from Healthy Leaves of a Bacterial Leaf BlightーResistant" Agric.Biol.Chem.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi