• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

多胚性寄制蜂の胚子培養法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 02660046
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関東京農工大学

研究代表者

岩渕 喜久男  東京農工大学, 農学部, 助手 (00203399)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード多胚生殖 / 寄生蜂 / 胚子培養
研究概要

昆虫の細胞培養用培地の1つであるMGMー450培地を基本培地とした約50種類の培地を用い、多胚性寄生蜂キンウワバトビコバチの2細胞期胚子を中心に培養条件、特に培地組成について検討をおこなった。その結果、1%以上のアルブミンは桑実胚形成までの発育に不可欠であり、その種類としては血清アルブミンが最も効果が大きく、オバルブミンとコナルブミンはこれに劣り、ラクトアルブミンではむしろ毒性が認められた。また、桑実胚以降の発育には培地の無機塩をDー20培地の無機塩、糖として0.25%ショ糖に置き換えた修正MGMー450培地で良好な結果が得られ、一部にpolygermの形成が認められた。polygermの形成率の向上を目的とした昆虫ホルモンの添加効果について検討した結果、juvenile hormone(JH)にこの効果が認められた。JHの種類としてはJH Iが最も効果が大きかったが、JH II、JH IIIいずれでも形成率の向上が認められた。一方、20ーhydroxyecdysoneにはこのような効果は認められなかった。Polygerm形成におよぼす培地中のアミノ酸組成としては、MGMー450培地のアミノ酸組成が種々の昆虫細胞培養用培地のアミノ酸組成の中でも最も適していた。また、牛胎児血清の添加はpolygerm形成率の向上をもたらした。
次に桑実胚期からの培養用培地について検討した結果、アルブミンと昆虫ホルモンの効果は明確でなく、MGMー450培地、修正MGMー450培地いずれでも80ー90%がpolygerm形成に至った。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Iwabuchi,K.: "Early embryonic development of a polyembryonic wasp,Litomastix maculata Ishii,in vivo and in vitro." Applied Entomology and Zoology. 26. 563-570 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Iwabuchi,K.: "Early embryonic development of a polyembiyonic wasp,Litomastix maculataIshii,invivo and in vitro." Applied Entomology and Zoology. 26. 563-570 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Iwabuchi,K.: "Early embryonic development of polyembryonic wasp Litomastix maculata Ishii in vivo and in vitro." Applied Entomology and Zoology.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi