• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キラル重水素標識化糖を用いたDーガラクト-スオキシダ-ゼの活性中心の立体化学研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660076
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用生物化学・栄養化学
研究機関東北大学

研究代表者

大類 洋  東北大学, 農学部, 助教授 (20100050)

研究分担者 西田 芳弘  東北大学, 農学部, 助手 (80183896)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワードガラクト-スオキシダ-ゼ / 活性中心の立体化学 / キラル重水素化基質 / 酵素の選択性 / TRNOE法
研究概要

ガラクト-スオキシダ-ゼの活性中心の立体化学を明らかにする目的で,従来本酵素の基質となるとされている,4ーF,4ーNH_2,4ーCl,4ーHガラクト-スおよびそれらの(6R)ー,(6S)ーキラル重水素標識体を合成し,酵素の(6R),(6S)ー選択性をまず調べた。4ーF,4ーNH_2,4ーCl体はいずれもこれまでの報告通り,酵素の基質となり,その選択性はガラクト-スと全く同じであり高proS選択的酸化(97〜98%)であることを明らかにした。しかし4ーH体はこれまでの報告とは異なり,全く酵素の基質とはならなかった。この実験事実は非常に重要な結果であり,従来の“ガラクト-スの4位の水酸基は酵素による認識に無関係である"という活性中心の概念を否定するものであり,4ー位の電気陰性基は重要な働きをしていることを示すものである。4ー位の電気陰性基の役割をさらに確める目的で,4ー位にこれら電気陰性基を有し,あってはならないとされているグルコ-ス配位にも置換基を持つ4ーF,F',4ーOH,OH',4ーOH,CH_3誘導体で酵素反応を行う計画を立て,現在これら化合物の合成がほぼ終了し,現在酵素反応を行う段階にある。
なお,本研究途上酵素反応をNMRの試料管中で行いNMRで反応を追跡する方法を開発したので,キラル重水素化基質を用いることによりTRNOE法で酵素活性中心におけるガラクト-スの真の立体配座を解明出来る可能性が生まれた。今後この線に添って研究を進める計画である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Hiroshi Ohrui: "The Stereochemistry of Galactose Oxidase" Carbohydrate Research.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi