• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

グラム陽性菌におけるタンパク質分泌機構、特に分泌装置の遺伝子に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 02660106
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関東京大学

研究代表者

吉川 博文  東京大学, 応用微生物研究所, 助手 (50175676)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード蛋白質の膜透過 / 膜蛋白質 / 枯草菌 / 蛋白質分泌機構 / 胞子形成
研究概要

1.枯草菌スペクチノマイシン耐性遺伝子を含む断片をクロ-ニングし塩基配列を決定した結果、リボソ-ムタンパク質S5に続いて、L30、L15,SecYの各遺伝子が相同性から確認された。また、遺伝子の配列も大腸菌と同じであった。しかし、SecYの下流は大腸菌と異なっており、アデニル酸キナ-ゼ(AdK)の遺伝子が続いていた。
2.SecY蛋白質は、疎水性・親水性プロットが大腸菌のものと非常によく似ており、やはり膜蛋白質であることが予想される。また、アミノ酸配列で特に相同性の高い領域が7ケ所存在するが、その領域は膜貫通ドメインか細胞質側ドメインに局在しており、その機能の普遍性をうかがわせる。
3.変異剤処理によってsecY遺伝子の変異により、胞子形成が温度感受性になった株を得た。この株は37℃では正常に胞子形成を行なうが、45℃では胞子形成率が10^<ー4>程度に落ちている。また、形質転換時の組換え能も、野生株に比べて、10^<ー2>以下に低下している。
4.今回得られたsecY遺伝子領域のみをプロ-ブとして、他の生物種についてサザンハイブリダイゼ-ションによる解析を行なったところ、黄色ブドウ球菌において強いシグナルが観察された。また、クロストリジウムや各種のらん藻類においても、弱いながらもシグナルが得られた。
5.枯草菌チオストレプトン耐性の遺伝子を、同様の方法でλg+11上にクロ-ニングした。塩基配列の解析の結果、リボソ-ム蛋白質L11の遺伝子が確認できた。現在、近接領域の塩基配列を決定し、secE相当遺伝子を採している段階である。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] H.Yoshikawa: "Sequence of the Bacillus subtilis spectinomycin resistance gene region." Nucleic Acids Res.18. 1647-1647 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] K.Nakamura: "Cloning and characterization of a Bacillus subtilis gene homologous to E. coli secY." J.Biochem.107. 603-607 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Yoshikawa: "Bacillus subtilis SecY protein is required for sporulation."

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi