• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

分裂酵母におけるカドミウム誘導ペプチドの合成機構

研究課題

研究課題/領域番号 02660110
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関東京大学

研究代表者

吉村 悦郎  東京大学, 農学部, 助手 (10130303)

研究分担者 大久保 明  東京大学, 農学部, 助教授 (20111479)
山崎 素直  東京大学, 農学部, 教授 (00011982)
戸田 昭三  東京大学, 農学部, 教授 (40011845)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードカドミウム / 分裂酵母 / ファイトケラチン / カディスチン
研究概要

1.PCの高感度分析法の開発
PCの分析は試料をODSカラムによるHPLCで分離した後,5,5'ーdithiobis(2ーnitrobenzoic acid)でポストラベルし412nmの吸収で検出する方法で行った.これにより,グルタチオン,(γーGluーCys)_2ーGly (PC_2),(γーGluーCys)_2ーGly(PC_3)の分析が1試料あたり15分程度で可能となった.
2.PC関連物質の経時変化
Schizo.pombeにCdを添加して培養したときの合成されるPC関連物質の経時変化を測定した.培養初期1から2時間)ではPC_2が増加し,その後PC_3の増加に同調してPC_2の減少が認められた.従って,PC_2はグルタチオンあるいはγーGluーCysを基質としていること,ならびにPC_3はPC_2を基質としていることが明らかとなった.
3.PC合成酵素の探索
Schizo.pombeの細胞をスフェロプラスト化した後粉砕し,粗抽出液を得た.これにグルタチオンとCdを加え,インキュベ-ションした後,生じるPCを測定した.その結果,Cdを添加した場合,PCが生成し,2時間程度まで比例的な増加が認められた.
4.PC合成酵素の単離,精製
カドミウムを加えないで培養した酵母細胞を上記した粉砕し粗酵素液を調製した.これを硫安分画,疎水クロマトグラフィ-により精製を進めた.この後,ハイドロキシアパタイトカラムによる分離を試みたが,活性のある画分が得られなかった.また,酵素自身が非常に不安定であることが判明したので,活性の損失をできる限り妨げ得る保存法についても検討を重ねている.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi