• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

微生物の生産する新規なヒダントイナ-ゼを用いる光学活性アミノ酸類の生産

研究課題

研究課題/領域番号 02660113
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用微生物学・発酵学
研究機関京都大学

研究代表者

清水 昌  京都大学, 農学部, 助教授 (70093250)

研究分担者 小林 達彦  京都大学, 農学部, 助手 (70221976)
長沢 透  名古屋大学, 農学部, 助教授 (60115904)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワードヒダントイナ-ゼ / ジヒドロピリミジナ-ゼ / Nーカルバモイルアミノ酸 / ヒダントイン / 光学活性アミノ酸 / 光学活性アミン / aromatic acylarylamidase
研究概要

(1)ATP依存性ヒダントイナ-ゼ:土壌分離菌Pseudomonas putidaの生産するヒダントイン類に特異的なアミドヒドロラ-ゼを結晶状に単離し,本酵素がアミド結合の加水分解にATP,Mg^<2+>,K^+を要求すること,反応生成物としてNーカルバモイルーLーアミノ酸,NH_3,CO_2,ADP,Piを与える新規な反応を触媒する酵素であることを証明した。また,反応の機構についても検討し,基質のリン酸化反応を中間反応として反応が進行することを推定した。本酵素の利用法についても検討し,本酵素を著量含有する菌体を用いると,各種のLーアミノ酸のNーカルバモイル誘導体が容易に合成できること,及び本酵素は血清または尿中のクレアチニンの定量用酵素としても有用であることを示した。
(2)Nーカルバモイルアミノ酸アミドヒドロラ-ゼ:ヒダントイナ-ゼ反応の生成物であるNーカルバモイルアミノ酸を脱カルバモイル化し,光学活性アミノ酸へと導く反応についても検討し,従来知られていなかったNーカルバモイルーDーPーヒドロキシフェニルグリシンに特異的に作用するアミドヒドロラ-ゼを土壌分離細菌から精製・単離し,その諸性質を明らかにした。本酵素は,高い耐熱性を示すことが特徴的であり,DーPーヒドロキシフェニルグリシンをはじめ,各種の芳香族Dーアミノ酸の生産に有用な酵素と考えられる。
(3)光学活性アミン類の生産:Pseudomonas putida Scー2の生産する新規なアリルアシルアミダ-ゼを発見し,その諸性質を明らかにした.本酵素は,各種の芳香族アミン類の光学分割に有用であることを示した.
(4)(1),(2)に生代内代謝上関連があると考えられるヌクレオシドの酸化酵素を見い出した.本酵素を精製単離し,その諸性質を明らかにした.

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Warawadee Nirdnoy: "Characterization of a novel enzyme,ATP-dependent N-methyl-hydantoin hydroase,form Pseudomonas putida 77 and its application to creatinine determination" Ann.Rep.ICBiotech. 12. 249-262 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang-Mun Choi: "Purification and properties of nucleoside oxidae from Flavobacterium meningosepticum" Ann.Rep.ICBiotech. 13. 95-103 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakayu Shimizu: "Microbial asymmetric hydrolysis N-acetyl-1-methyl-3-propyl-amine to optically active 1-methyl-3-phenylpropylamine" Appl.Microbiol.Biotechnol.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Warawadee Nirdnoy. Sakayu Shimizu & Hideaki Yamada: "Chearacterization of a novel enzyme, ATP-dependetn N-methyl-hydantoin hydrolase, from Pseudomonas putida 77 and its application to creatinine determination" Ann. Rep. ICBiotech. 12. 249-262 (1989)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yang-Mun Choi, Shinji Koga, Li-Yao Cheng, Sakayu Shimizu & Hideaki Yamada: "Purification and properties of nucleoside oxidase from Flavobacterium meningosepticum" Ann. Rep. ICBiotech. 13. 95-103 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Sakayu Shimizu, Jun Ogawa & Hideaki Yamada: "Microbial asymmetric hydrolysis N-acetyl-1-methyl-3-propylamine to optically active 1-methyl-3-phenylpropylamine" Appl. Microbiol. Biotechnol.(1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Warawadee Nirdnoy: "Characterization of a novel enzyme,ATPーdependent Nーmethylーhydantoin hydrolase,form Pseudomonas putida 77 and its application to creatinine determination" Ann.Rep.ICBiotech. 12. 249-262 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] YangーMun Choi: "Purification and properties of nucleoside oxidase from Flavobacterium meningosepticum" Ann.Rep.ICBiotech. 13. 95-103 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Sakayu Shimizu: "Microbial asymmetric hydrolysis Nーacetylー1ーmethylー3ーpropylーamine to optically active 1ーmethylー3ーphenylpropylamine" Appl.Microbiol.Biotechnol.(1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山田 秀明: "ハイブリッドプロセス総論" 化学増刊. 119. 3-18 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi