• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

大豆種子からの分泌熱ショック蛋白質の特性と食品加工への応用

研究課題

研究課題/領域番号 02660126
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関東北大学

研究代表者

大久保 一良  東北大学, 農学部, 教授 (00005612)

研究分担者 岩淵 せつ子  東北大学, 農学部, 教務員 (50089794)
浅野 三夫  東北大学, 農学部, 助手 (40089793)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード大豆種子 / 分泌様成分 / DDMPサポニン / 配糖体成分 / イソフラボン / 塩基性7Sグロブリン / 発芽抑制 / 発芽促進 / Insulin like growth factor / 熱ショック蛋白質 / 大豆 / アルファルファ / Basic 7S globulin / 滲出成分 / 種子の熱処理 / 発芽と熱処理
研究概要

ごく最近、我々は50〜60℃における短期間処理で、大豆の種子外に白濁するほど分泌される特異な蛋白質をみつけることができた。しかもこの蛋白質は含硫アミノ酸に富むbasic 7S blobulin(Bg)で、少なくとも熱ショックで転写されたm-RNAからの熱ショック蛋白質と推定され、発芽抑制作用のあることも明らかにすることができた。そこで、本研究では、Bgの発現・分泌条件、物理化学的性質、生理作用および共存物質を明らかにし、種子における分泌様挙動から大豆食品加工の見直しおよび生理活性物質の活用を行ない、他種子にも応用することを目的とした。
初年度にはBgの分泌に及ぼす各種条件の影響を明らかにすることができ、次年度にはBg共存物質を明らかにすることができた。分泌様成分はBg以外にシュクロース、スタキオース等のオリゴ糖、サポニン、イソフラボノイド等の配糖体成分が主成分で、種子の発芽を著しく抑制する微量成分の存在も明らかにすることができた。さらに、最終年度である本年度はその真正サポニンに注目し、構造を解明した結果、soyasapoge-nol BのC-22位にDDMP(2,3-dihydro-2,5-dihydroxy-6-methyl-4H-pyrane-4-one)がアセタール結合したsoyasaponin αg,αa,βg,βa,γgおよびγaを明らかにすることができた。しかもこのDDMPサポニンはマメ科種子に普遍的に存在し、熱で容易に分泌されやすい維管束、上胚軸(epi-cotyl)部位に分布していることを初めて明らかにすることができた。DDMPサポニンの反応性を調べた結果、加熱によって容易に芳香性成分であるマルトールに、放置によりフェノール成分にしれぞれ変化し、鉄イオンにより褐変することがわかり、食品加工上考慮すベき重要な成分であることがわかった。

報告書

(3件)
  • 1992 実績報告書
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 浅野 三男,大久保 一良,山内 文男: "大豆の温水浸漬によるオリゴ糖の滲出挙動" 日本食品工業学会誌. 38. 770-775 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Hirano,H.Kagawa,and K.Okubo: "Characterization of proteins related from legume seeds in hot water" Phytochemistry. (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 平野 久,香川 裕之,大久保 一良: "ダイズ塩基性7Sグロブリンー新型の熱ショック蛋白質か?ー" 化学と生物. 27. 760-762 (1989)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 浅野 三夫,他: "大豆の部位別(種皮、胚軸、子葉)温水浸漬と不快味成分挙動" 日食工誌. 37. 375-379 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi