• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チャ赤葉枯病菌およびチャ輪斑病菌の代謝産物に関する化学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660147
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 製造化学・食品
研究機関静岡県立大学 (1991)
大阪府立大学 (1990)

研究代表者

廣田 陽  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (40094510)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,800千円 (直接経費: 1,800千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードチャ赤葉枯病 / チャ輪斑病 / 植物病原菌代謝産物 / フェニル酢酸 / インド-ル酢酸 / オキシスポロン / 付傷接種法
研究概要

1.農林水産省野菜・茶業試験場より新たに分与されたチャ赤葉枯病菌Glomerella cingulata No.8903株を大量に培養し、培養液からチャ輪斑病菌の生育を抑制する物質を探索したところ、培養濾液の酢酸エチル中性区分に輪斑病菌の生育を抑制する物質が存在した。この区分をシリカゲルカラムクロマトグラフィ-(ベンゼンーアセトン)で精製したところ、ベンゼンーアセトン(95:5)に活性物質が溶出され、さらにHPLC逆相クロマト(ODS)で精製したところ活性物質が粉末状で得られ、nーヘキサンー酢酸エチルより無色針状結晶が得られた。元素分析,マススペクトルから分子式はC_<11>H_<12>O_4となり、 ^1H, ^<13>CーNMRスペクトル, ^1Hー ^1H, ^1Hー ^<13>C COSY NMRスペクトルなどの解析により、この物質をマイコトキシン生産菌であるPenicillum citreoーvirideの代謝産物として既に単離されていたcitreopyroneであると同定した.前年度に使用した静岡県茶業試験場より分与された菌株と代謝産物が異なっていることから、今後、茶園より分離された菌株のもつ病原性と代謝産物の関連性を研究すべきであると考えている。
2.(1)チャ輪斑病菌Pestalotia longisetaが生産し、赤葉枯病菌の生育に影響を与える物質を探索したが、顕著に生育を抑制、促進する物質は確認できなかった。
(2)平成2年度にチャ輪斑病菌の培養濾液酢酸エチル酸性区分にチャ葉に対し毒性を示す物質の存在を認めたが、単離・精製,化学構造解析の結果、これらの毒性物質が、succinic acid,gentisic acid,monomethyl succinate,phenylactic acidであることを明らかにした。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi