• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

林業生産組織としての事業体の存在形態と発展条件に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660149
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関岩手大学

研究代表者

船越 昭治  岩手大学, 学長 (20003725)

研究分担者 佐々木 孝昭  岩手県林業試験場, 特用林産部長
岡田 秀二  岩手大学, 農学部, 助教授 (70133907)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1991年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード国産材時代 / 林業事業体 / 林業の担い手 / 自営集団型組織 / 独立事業体型組織 / 機能集団型組織 / 林業機械利用組合 / 農民的共同 / 農民的共同組織
研究概要

国産材時代の林業生産を具体的に担うであろう地場の林業生産組織は次のように整理して捉えることができる。
ひとつは,自営集団型組織と言えるものである。これら組織らしくない組織は全国に広く分布し、今後においても日本林業の総体としての生産力を支える,いわば日本林業の基底的生産力部分である。林野所有の根幹が農家林家である限り農民的土地経営そのものを構成するものとして存立の根拠を有する。しかし今日的に機能している組織は、林研グル-プや4Hクラブの延長として技術向上や啓蒙活動のプロジェクトが発展したもの,さもなくば,伐採段階への移行に伴って自営性の甦りが間伐や市場対応をめぐってみられる中大規模林家の同族組織である。
第2番目には,各地に生まれつつある機能集団型組織がある。その典型例は、北海道と静岡にみられる林業機械とそれらのオペレ-タを擁する協同組合組織である。林業労働力不足と生産性向上の当面する問題解決が背景にあるが、日本の生産現場に適応した機械化の進展はいわば歴史的法則であり、人工林資源の伐出段階という林業個有の発展経過からも不可避のものである。それが、経営の発展と一体のものではなく機械化部分を分離する形で、政策的にも梃子入れせざるを得ないところに課題がある。
第3番目には、独立事業体型組織を指摘し得る。その数も少なくないが、しかし、必ずしも発展的ではなく,上記2つの組織が捕捉し得ない部分を拾い集めるような形で機能している。クレ-ン付トラックの開発による集運材労働力編成の再編が事業体としての自立化の根拠にある。しかし事業体利潤の源泉は、外材による価格支配構造の下で、短期的市況変動に対応した小回りのきく立木購入の行動様式か、あるいは個人としての労働力の自立化を要求しない夫婦2人の労働力編成である。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 岡田 秀二: "90年代・変化の胎動ー山村再生への課題ー" 林業経済. 507. 2-10 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Okada Shuji: "Mountain villages in Japan and their problems" The Current State of Japan Forestry. VII. 52-62 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 岡田 秀二: "過疎の深化と「山村の時代」" 農林統計調査. 488. 16-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi