• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

皆伐跡地に萌芽更新した落葉広葉樹二次林の物質循環に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660160
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関島根大学

研究代表者

片桐 成夫  島根大学, 農学部, 教授 (00032649)

研究分担者 長山 泰秀  島根大学, 農学部, 助手 (60228062)
金子 信博  島根大学, 農学部, 助教授 (30183271)
新村 義昭  島根大学, 農学部附属演習林, 助教授 (80206333)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,500千円 (直接経費: 2,500千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワード物質循環 / 萌芽更新 / 皆伐 / 流出量 / 養分還元量 / 地上部現存量
研究概要

天然林における物質循環は一般的には安定しているが,天然林が伐採された跡地での物質循環はきわめて不安定であり,その回復が重要な課題である。本研究では天然林を伐採した皆伐試験地での物質循環について調査を行い、以下の点が明らかになった。伐採跡地での地上部現存量は斜面上部では萌芽によって増加し,斜面下部では造林木による現存量の増加も大きかった。地上部現存量の増加にともなうリタ-フォ-ルの還元の増加は萌芽更新地で早く,スギ造林地ではリタ-フォ-ルの回復に時間がかかる。皆伐跡地での土砂・有機物の流出は比較的少なかった。降水による還元量は萌芽更新地とヒノキ造林地で大きく異なり,人工林では養分還元が少ない。また,森林生態系の外部循環としての物質収支を皆伐跡地全体でみると流出水量は約75%であった。この流出率は天然林(63%)に比べると大きく伐採の影響といえる。カリウムの収支は(ー)になり,チッ素の収支は(+)となった。一般に森林での物質収支はチッ素で(+),ミネラルで(ー)であるとされており,伐採跡地においてもその傾向は変わらなかった。これらの結果から伐採後の地上部現存量の増加は萌芽により回復初期から速く,リタ-フォ-ル量も萌芽林で初期段階から増加する。しかし,人工造林地では林分が閉鎖するまで還元の増加は遅い。従って,土境有機物は伐採直後に急速な分解・無機化や流亡によって一時減少すると考えられるが,渓流へ流出した土砂・有機物量が比較的少なかったことから外部循環には大きな変化はないであろう。皆伐跡地での物質循環元は地上部の養分集積がなくなり,伐採前の養分還元が断ち切られることに大きな問題があり,これを萌芽林のように速やかに回復することが重要である。本研究の結果からは皆伐跡をスギ等の人工造林地として施業することは物質循環の面から不利であると考えられる。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] 金子 信博,片桐 成夫,横山 桂一郎: "コナラ萌芽の伸長過程ー萌芽枝と通常枝との比較ー" 山陰地域研究(森林資源編). 7. 9-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐 成夫,金子 信博,長山 泰秀,栗原 紀美子: "萌芽二次林のリタ-フォ-ル量および養分還元量の変化" 島根大学農学部研究報告. 25. 12-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 金子 信博,片桐 成夫: "三瓶落葉広葉樹林における皆伐後の構成個体群の動態" 山陰地域研究(森林資源編). 8. 1-5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 新村 義昭: "島根大学三瓶演習林の最上の最上流域に設定された微小流域における水文観測" 山陰地域研究(森林資源編). 8. 17-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro KANEKO, Shigeo KATAGIRI, Keiichirou YOKOYAMA: "Elongation process of Quercus serrata shoot -- Comparison of coppiced and normal shoot elongation --" Stud. of San'in Region. 7. 9-15 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuhiro KANEKO, Shigeo KATAGIRI: "Dynamics of seedling population after cear-cutting of coppice forest in Sanbe School Forest of Shimane University" Stud. of San'in Region. 8. 1-5 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Shigeo KATAGIRI, Nobuhiro KANEKO, Yasuhide NaGAYAMA, Kimiko KURIHARA: "Changes on the amount of nutrients returned by litterfall in a sprouting secondary forest" Bull. Fac. Agric. Shimane Univ.25. 12-22 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Yoshiaki SHINMURA: "Hydrological Observation at the very small Forest-watershed of the Headwater in Sanbe District of the Shimane University Forest (I)" Stud. of San'in Region. 8. 17-22 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 片桐 成夫,金子 信博,長山 泰秀,栗原 紀美子: "萌芽二次林のリタ-フェ-ル量および養分還元量の変化" 島根大学農学部研究報告. 25. 12-22 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 信博,片桐 成夫: "三瓶落葉広葉樹林における皆伐後の構成個体群の動態" 山陰地域研究(森林資源編). 8. 1-5 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 新村 義昭: "島根大学三瓶演習林の最上流域に設定された微小流域における水文観測" 山陰地域研究(森林資源編). 8. 17-22 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 金子 信博: "コナラ萌芽の伸長過程ー萌芽枝と通常枝との比較ー" 山陰地域研究(森林資源編). 7. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi