研究課題/領域番号 |
02660181
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
林産学
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
鈴木 利克 東京農業大学, 農学部, 講師 (80096677)
|
研究分担者 |
福住 俊郎 東京農業大学, 農学部, 教授 (70011856)
桧垣 宮都 (檜垣 宮都) 東京農業大学, 農学部, 教授 (50078143)
桧垣 宮都 東京農業大学, 農学部, 教授 (70138957)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | 光 / 通気条件 / オオウズラタケ / カワラタケ / 酵素誘導 / 質量減少率 / 加水分解酵素 / フェノ-ルオキシダ-ゼ / キシラナ-ゼ / 重量減少率 |
研究概要 |
◎褐色腐朽菌オオウズラタケについて 1)振とう培養での菌体外キシラナ-ゼ活性はグルコ-スを添加した培地において光により促進されたが、グルコ-ス無添加培地では抑制された。 2)木粉培養ではエンド型セルラ-ゼ活性が培養時の光と通気条件の影響をほとんど受けなかったが、エキソ型活性は培養時の光と通気条件の影響を著しく受け、45日間培養では光照射下で通気が良いと最も高い活性を示し、遮光下では通気条件が良好な方が培養日数が増加するにともない活性が増加したが、通気条件が悪いと活性は減少した。この傾向はβーグルコシダ-ゼ活性においても認められた。 3)木粉培養でのマンナナ-ゼ活性はエキソ型活性が培養時の光と通気条件の影響を著しく受けていた。特に、木材腐朽において光の影響を著しく受ける通気条件(ガラス管内径10mm)では培養時の光により酵素活性が促進されていた。また、キシラナ-ゼ活性は上記の通気条件で光により著しく促進されていた。 4)木粉培養において、光照射下培養菌体の細胞壁酵素では遮光下よりタンパク質1mg当り約8倍の強い活性が認められた。この活性は酵素反応か非酵素的還元反応によるか、断定できなかった。 ◎白色腐朽菌カワラタケについて 1)この菌による木材腐朽はオオウズラタケのそれと異なり、光により抑制された。また、ここでの質量減少率は培養時の光と同時に通気条件の影響を著しく受けていた。 2)木粉培養では、光によりCMCase活性、マンナナ-ゼ活性及びキシラナ-ゼ活性がキシラナ-ゼ活性が光により促進されていた。ラッカ-ゼ活性は光により促進されていた。また、パ-オキシダ-ゼ活性は培養初期での至適pHが4.5であり、その活性値は遮光培養の方が大きく、45日間培養では遮光における至適5.0ー5.5の活性値が著しく高かった。
|