研究課題/領域番号 |
02660188
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
日野 明徳 東京大学, 農学部, 助教授 (90012012)
|
研究分担者 |
飯田 貴次 東京大学, 農学部, 助手 (70159557)
小川 和夫 東京大学, 農学部, 助手 (20092174)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
|
キーワード | シオミズツボワムシ / 細菌 / 原生動物 / ケモスタット / 食物連鎖 / 安定同位体 / 物質循環機構 |
研究概要 |
海産生物の初期餌料として必要不可欠なシオミズツボワムシ(以下ワムシ)の培養時にしばしば起こる大量斃死、増殖不良現象を解明する一環として、槽内に形成される微小生物生態系の機能を定量的に解析した。 I食物連鎖における原生動物および細菌類の機能の評価 ワムシ培養槽において、培養全期間および日間の窒素収支を評価した結果、培養全期間の餌料転換効率が53.8〜70.8%という、異常とも言える高い値になった。また、日間の窒素収支は、給餌量(1.89X10^<ー8>gN/日個体)<{成長量(1.42)+排出量(2.69)}となり、人為的に与えた餌料以外に、ワムシは他の有機物も摂餌していることが予想された。そこでバ-ティクルカウンタ-を用いて調べたところ、ワムシの排泄物を利用する細菌がフロック状態になった後、窒素量にして1.037x10^<ー7>gN/個体と、一般的な餌料とほぼ等しい値で摂食されていた。また、ワムシの増殖を著しく促進するPseudomonas属の細菌が存在した。 II増殖阻害因子としての細菌 ワムシ大量斃死時に分離された細菌株は、ワムシに対して強い致死毒性を示し、従来原因不明とされてきた突然の大量斃死の一因となっていることが示唆された。本菌株はVibrio alginoliticusに同定された。 III培養槽内の物質循環における細菌の機能 ケモスタット内で、安定同位体 ^<15>Nを用いて窒素の流れを定量した結果、ワムシは体内に取込んで窒素の70ー80%を有機態のまま水中に出していることが明らかになった。水中では、それらの約20%は細菌に取込まれ、再びワムシに摂食される。また、ほぼ同量が細菌によって無機化されアンモニアとなった。残りがPONとして蓄積し、あるレベルを超えるとワムシの急落、増殖不良をもたらす。
|