• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚病細菌Edwardsiella tardaの鉄代謝と病原性の関係

研究課題

研究課題/領域番号 02660189
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関東京大学

研究代表者

若林 久嗣  東京大学, 農学部, 教授 (00011932)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワードEdwardsiella tarda / シデロフォア / 魚病細菌
研究概要

新鮮血清、トランスフェリン、あるいはEDDAによってEdwardsiella tardaの非病原株の発育が阻止されるのに対し、病原株は抵抗性であることを既に報告している。これらが鉄をキレ-トする作用をもつ物質であることから、E.tardaがシデロフォアを産生し、その性質が病原性と関連するのではないかと考え、これを証明することを試みた。
まず、Salmonella typhimuriumを使うバイオアッセイによってシデロフォアの検出を試みたが、試験培地中のクエン塩がE.tardaの発育を阻止するため利用できないことが分かった。そこで、ケミカルアッセイでありシデロフォアの種類を問わず検出できるクロムアズロルS(CAS)検定法を採用した。なお、CAS試薬だけでは明確な検定ができなかったため、キレ-ト力の弱いシデロフォアも検出できるCASシャトル試薬を用いた。基礎培地にはイ-グルMEM(グルタミン、pH指示薬を含まず)、緩衝液にはPIPESを用い、クロロフォルムー8ーヒドロキシキノン抽出によって除鉄を行った。除鉄処理によりMEMーPIPES培地の鉄含量は6ppb以下となり、CAS検定に十分堪える培地となった。
シデロフォアは供試した16株すべてに検出され、病原性株と非病原性株の間に差異を見出することができなかった。病原性株2株と非病原性株2株からシデロフォアを抽出し、高圧ろ紙電気泳動法によりpH5.6でのH_2PO_4^ーに対する移動度を測定したところ、いずれもー0.05の価を示した。この移動度をもつ既知シデロフォアにはものは知られておらず、新しいシデロフォアであることが示唆された。
今回、E.tardaが特異なシデロフォアを産生することは分ったが、病原性との関係を見出すことはできなかった。シデロフォアのリセプタ-が存在すると思われる外膜蛋白の検討などが今後の課題であろう。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.KOKUBO,T.iiDA,and H.WAKABAYASHI: "Production of siderophore by Edwardsiella farda." 魚病研究. 25. 237-241 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi