研究課題/領域番号 |
02660197
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
水産学一般
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松浦 修平 九州大学, 農学部, 助教授 (80038215)
|
研究分担者 |
松井 誠一 九州大学, 農学部, 助手 (60038297)
北島 力 九州大学, 農学部, 教授 (50204889)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | マイワシ / 卵形成 / 精子形成 / 成熟 / 産卵 / 排卵誘発 / 排卵後濾胞 / ステロイドホルモン |
研究概要 |
高い水準を維持してきたマイワシ資源にも減少・変化の兆しが男年みられている。そこで、資源再生産機構解明の基礎資料として重要な生殖巣の成熟及び産卵の過程を明らかにし、もって資源の維持・管理に資することを目的とした。1991年春季の産卵期に、五島灘及び薩南周辺海域産マイワシ標本を採集し解析した結果、産卵盛期治3月上旬の約10日間で、従来に比して短縮していた。同時に船上で採取した血清を用いて、薩南周辺海域産マイワシの血中ステロイドホルモン量の変動と生殖巣の組織学的成熟度を調べた。成熟期卵を持つ個体および排卵後濾胞を持つ個体の出現時刻を調べ産卵時刻を推定し、バッチ産卵数を求めた。卵巣内最大卵径卵群卵の成熟ステ-ジ別及び排卵後濾胞出現個体にみられた血中E2量と17α、20βーDP量の変化をみると、E_2は第一次卵黄球期から第三次卵黄球期にかけては1.2〜1.7ng/mlと高い値を示したのに対して、胚胞移動期と成熟期に0.5ng/mlと最低値を示した。17α、20βーDPは第一次卵黄球期から第三次卵黄球期及び胚胞移動期では0.3〜2.2ng/mlであったが、成熟期には71.6ng/mlに急増していた。他の魚種でもみられているように、マイワシでもE_2は卵黄形成に関与し、17α、20βーDPは卵の最終成熟に関与していることが推察された。成熟期卵を持つ個体は20:00〜23:00にのみ出現し、同時に新しい排卵後濾胞を持つ個体も出現したことから、20:00〜23:00に産卵が行われていると推定された。組織像の観察によって3日に1回産卵することを予測したが、資源の再生産性検討のためには重要な事項なので今後更に詳しく調査したい。新しい排卵後濾胞をもつ個体の出現率は20ー23時以降増加し、古い排卵後濾胞をもつ個体は02ー05時降には全くみられず、排卵後濾胞は産卵後約27時間、遅くとも30時間以内で消滅することが示唆しされた。バッチ産卵数はBF=1.68×10^<-10>BL^<6.19>(BLは体長、相関係数rは0.765)で示された。
|