• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類における皮膚からの酸素摂取に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660198
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関九州大学

研究代表者

竹田 達右  九州大学, 農学部, 助手 (30091367)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
キーワード魚類 / コイ / 酸素摂取 / 皮膚呼吸 / 皮膚 / 環境酸素分圧 / 酸素摂取量 / 流速 / 流水量
研究概要

コイ(0.94ー1.28kg)の皮膚からの酸素摂取について、酸素透過性のほとんど無いビニ-ル板、アクリル板およびタイゴンチュ-ブを用いて、in vivoとin vitroで実験した。
1.魚体への皮膚からの酸素摂取量測定用ビニ-ル製チャンバ-の装着は、全酸素摂取量を7%増大させただけだったので、装着が魚に与えた影響は小さかったと考えられた。2.魚体にビニ-ル製のチャンバ-を装着し、水の動きが皮膚表面からの酸素摂取に及ぼす影響を見た。皮膚からの酸素摂取量は、水流の厚さ2mmの場合流水量20ml/min以下で、水流の厚さ4mmの場合40ml/min以下で、すなわち見掛け上の流速0.7cm/s以下で依存し、0.5cm/s以下で明らかに減少した。3.次に魚体から分離した皮膚を用いて、アクリル製チャンバ-で皮膚からの酸素摂取量を測定したところ、値は分離しない時より少し低いが、8時間変化しないことが解かった。4.魚体から分離した場合、皮膚からの酸素摂取量は、見掛け上の流速に1.2cm/s以下で依存したが、殊に0.15ー0.3cm/s以下でその傾向が著しかった。5.魚体から分離した場合、皮膚からの酸素摂取量は、環境酸素圧230mmHg以上で一定に(3.8nmol/cm^2/min)なったが、それ以下では、酸素圧に強く依存し、減少した。6.魚体から分離した皮膚の両面を換水したところ、外側(表皮側)だけを換水した時(2.8nmol/cm^2/min)より高い値(3.7nmol/cm^2/min)が得られた。7.魚体から分離した皮膚の外側(表皮側)を常酸素圧(156mmHg)に保ち、内側(真皮側)を約9mmHgの生理食塩水で換水して、酸素透過性を調べた。生理食塩水の酸素分圧は8.5mmHgから7.7mmHgに低下した。これは、表皮側から侵入する酸素は、皮膚により消費され、皮膚を透過できないことを示唆している。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi