• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

農業生産組織における区域資源管理の諸方式とその地域性に関する調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660222
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業経済学
研究機関横浜国立大学

研究代表者

田代 洋一  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (00092651)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワード農業生産組織 / 地域資源管理
研究概要

本研究は、生産組織のリ-ダ-層に対する聞取調査および関係指導機関に対するヒアリングを主たる手法として、対象区域としては、宮城、新潟、長野、京都、高知、山口等、東日本と西日本の両方を選択して行なった。そこで得られた知見は次の通りである。
1.概して東日本では少数中核農家による生産組織化が多く、東山以西の西日本においては地域ぐるみ的な組織区の事例が多かった。それはなお少数の専業的農家が存在する地域と総兼業化的な地域の農業構造の相違を反映したものといえる。
2.地域資源管理の点では、少数グル-プによる受託を展開している組織では、大規模化する程困難を露呈し、地権者農家への再委託等の試みもみられる,それに対して作業受託を中心にとりくむ組織では、地権者が水管理等を担当し、分業関係でうまく管理しているといえる。これらの地域では委託兼業農家の離農に対する強に危慎感がある。
3.地域ぐるみで出発した組織においても、時間を経るにつれて、少数オペレ-タ層に生産集積が進み、地域ぐるみの外皮の内側で、組織内受委託から、組織の解散と賃貸借関係に移行するものが多い。その意味では生産組織は、必ずしも長期安定的な経営組織とはみなし難い。
比較的継続性の高い組織は、中核的農家がおらず、兼業農家、主婦農家、高齢農家が中心となって運営している組織である.山口県熊毛町の下御農業構造改善組合をはじめ、このような組織が意外に強じんな生命力を有している点は、今回調査の新たな知見である.
4.自家労賃意識や減価償却をきちんとするかどうかは、地域ぐるみ組織ほどあいまいであり、少数受託組織ほどきちんとしている.佐賀県などにおいても大勢が前者から後者に移りつつあるといえる。しかしそれはまた本研究のテ-マである地域資源管理問題をひきおこすことになる。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 田代 洋一: "日本農業の前途を開く手本とは" 経済. No324. 192-206 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田代 洋一: "これからの日本農業と農業共済の役割" 月刊 農業共済. 42巻10号. 70-83 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田代 洋一(単著): "だれのためのコメ自由化か" 大月書店, 109 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 田代 洋一(編著): "都市農業政策ー農業のあるまちづくりをめざしてー" 日本経済評論社, 380 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi