• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

水田土壌への土壌改良剤混入による土の物理性改良並びに侵食防止効果

研究課題

研究課題/領域番号 02660236
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 農業土木
研究機関鳥取大学

研究代表者

田熊 勝利  鳥取大学, 農学部, 教授 (40032297)

研究分担者 河野 洋  鳥取大学, 農学部, 教授 (10032054)
肥山 浩樹  九州大学, 農学部, 助手 (10208788)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 200千円 (直接経費: 200千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード土壌改良剤 / 土の物理性 / 土壌団粒 / 水田土の改良 / 土の透水性 / 侵食防止 / 土壌改良 / 土壌固粒 / 土壌団径
研究概要

重粘土壌はその大なる粘着性のため、農作業における耕転作業を困難にし、砕土性が悪く、走行能が低下する原因となっている。このような重粘性の土壌或いは一般の水田土壌を畑地として利用する場合、一つの方法として土壌改良剤添加による土の物理性改良が考えられる。研究はその他に土壌改良剤を用いての侵食防止にも取り組んでいる。水田土壌として粘土含有量が25〜65%程度の試料を選択した。また土壌改良剤は、市販されている水処理剤のハイドラール、農地土壌の改良に用いられているランドライフとソイルターの3種である。水田土壌への土壌改良剤の添加は、いずれの土壌の団粒を形成するが、粘土含有量の違いにより集合体の形成効果が異なる。そして、土の団粒構造の発達は土の物理性を改良するが、コンシステンシー限界においては改良効果があまりみられない。3種の土壌改良剤がどの試料土にも同じように効果が現れるのではなく、符合性がある。改良効果が顕著であるのは透水性である。また全ての添加土では、土の疎水化が促進されているものと思われる。
降雨侵食実験において、土壌改良剤の添加は土壌団粒の形成、透水性の向上により飛散量、土壌流亡量が減少するが、ある土壌では飛散量が増大する傾向を示すものもある。これは供試土によっては土壌団粒形成が最も飛散し易い団粒径を形成していると考える。そして土壌改良剤の添加方法、添加量と添加土の乾燥方法等によって微妙に処理効果が異なる。傾斜地土壌面における侵食防止については、土壌改良剤の添加が土壌の安定化をもたらし、侵食抑制にある程度効果的であり、他の侵食防止方法と違って土壌面をそのままの状態で利用できるため、農地などの侵食防止法としては有効である。土壌改良剤の添加のみで土壌流亡を阻止するのではなく、農地の土壌を改良することの両面からの防止も必要であると思われる。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 田熊 勝利: "土の侵食性を規定する土壌因子" 鳥取大学農学部研究報告. 44. 15-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] TAKUMA,K: "Soil factors which prescribe soil erodibility" Bull.Fac.Tottori Univ.44. 15-20 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi