研究課題/領域番号 |
02660238
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
農業土木
|
研究機関 | 岡山大学 |
研究代表者 |
足立 忠司 岡山大学, 農学部, 教授 (20012007)
|
研究分担者 |
天谷 孝夫 岡山大学, 農学部, 助教授 (80033265)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1991年度: 300千円 (直接経費: 300千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
|
キーワード | 干拓地土壌 / 酸性硫酸塩土壌 / 土壌水分(pF) / pH / 硫酸イオン / 土壌微生物 / 海成粘土 / 乾燥 / 土壌水分 |
研究概要 |
沿岸浅海域に堆積した土壌は乾燥条件下におかれると、還元条件下の泥土中に生成していた硫黄化合物がその干陸後の熟成過程において酸化され硫酸を生成するために、一般には酸性硫酸土壌に変質する可能性を有する。本報告は、乾燥履歴を受けていない干拓地壌を対象にその乾燥に伴う酸性硫酸塩土壌化過程ならびにその過程を促進する塩濃度、微生物の働きと土壌水分の状態量との関係を実験的に検討したものである。その結果以下のことが解明された。1.乾燥直後では大きなpH低下は認められないが,土壌水分の低い試料ほどpH低下は激しい。2.乾燥期間が3ヶ月以上経過すると全水分域でpHは低下しながらも、とくに激しいpH低下を示す水分域が存在するため、土壌水分pHの関係は下に凸の曲線型を示すようになる。この激しいpH低下を引き起こす初期的酸化はpF4〜4.4程度の水分状態から始まり,ついでpF2.8程度の水分状態に移行し、pHの低下の激しい土壌水分域の拡大が見られた。3.乾燥期間2年余を経過すると、全pF領域でかつ初期EC値にかかわらず、pHがpH3〜4まで低下する。これはパイライトの酸化がほぼ終了時点のpHと推定された。4.この酸性硫酸塩土壌化過程の原因はパイライトなどの硫黄化合物が酸化されるに伴い硫酸が生成されるためであるが、本実験においても硫酸イオン濃度と土壌pHの関係、ならびに水壌水分との関係が明らかになった。5.酸性硫酸塩土壌化過程での除塩処理は塩類濃度を低下させるため、硫黄化合物の酸化に関与する微生物の活性を高め、硫酸イオンの生成を促進するため、塩類濃度が低い試料ほどpHが低下することが分かった。6.酸性硫酸塩土壌化過程における微生物活性は土壌水分が適切な時に一層高められると考かられるが、微生物的酸化は土壌水分が少なくともpF3より高含水比側で活性であると結論できた。
|