• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

暑熱時の家鶏の生産性低下を改善する配合方法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660271
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産学
研究機関東京農工大学

研究代表者

鎌田 寿彦  東京農工大学, 農学部, 助教授 (70015121)

研究分担者 菅原 邦生  宇都宮大学, 農学部, 助教授 (50091947)
研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1992年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードブロイラー / 夏季の生産性 / 飼料配合 / エネルギー含有量 / 蛋白質含有量 / 熱生産量 / 熱量増加 / 体温 / 夏季生産性 / 飼料成分 / 代謝エネルギー / 産熱量 / 体温上昇 / ブロイラ- / 防暑対策 / エネルギ-含有量 / 特異動的作用 / 感長 / エネルギ-利用効率 / 高温環境 / 代謝エネルギ-量 / CP含有量 / 発育 / 屠体成績
研究概要

第1の実験ではブロイラーの熱耐性を検討した。雛の時期に高温を経験させたものとさせないものの成長時の熱耐性を比較すると、厳しくない程度の高温を経験した鶏が成長時に熱に強いことが認められ、育成時の熱環境がその後まで影響を持っていると考えられた。第2にの実験として気温条件と飼料配合内容がブロイラーの増体ならびに屠体成績にどのような影響があるか検討した。適温と高温下で、飼料中の代謝エネルギーの含有量を一般に用いられているもの、それより多、およびそれより少の3段階、また飼料中の蛋白質含有量を同様に一般量、多および少の3段階に設定して組み合わせた9種の飼料を給与して諸成績を検討した。高温ではいずれの飼料とも体重の増加が非常に悪く、飼料による生産性の著しい改善は難しいと考えられた。しかしながら、飼料の違いが増体ならびに屠体成績に影響を及ぼす傾向が認められることから、暑熱時のブロイラーに適切な飼料は適温時とは違うのではないかと考えられた。第3の実験として高温および常温時に飼料中の蛋白質含有量と代謝エネルギー含有量を変えた飼料を与え、産熱量を測定し、蛋白質およびエネルギー含有量と各環境温度段階における産熱量との関係を検討した。気温が高い時の産熱量、特に採食直後の特異動的作用は、蛋白質含有量が多い飼料を給与した時に大きくなり、体温の上昇も大となった。高温時にエネルギー含有量が多い飼料を給与した場合は産熱量の増加がそれほど多くなく、体温上昇を軽度に抑えられた。以上のことから、高温時には通常のブロイラーの飼料よりもエネルギー含有量を多くし、かつ、蛋白質含有量を少ない飼料を給与することにより、鶏の体熱生産量を通常の飼料よりも低下させることができ、鶏の体温の上昇程度を抑制できることから、夏季の生産性低下の改善に効果があると考えられた。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi