• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

家畜の成長に伴う食肉の物性変化と筋原線維構成タンパク質の変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660288
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産化学
研究機関北海道大学

研究代表者

服部 昭仁  北海道大学, 農学部, 助教授 (50125027)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1990年度: 2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
キーワード家畜の成長 / 食肉の物性 / 骨格筋 / コネクチン / αーアクチニン / 筋原線維 / 筋肉の発生
研究概要

食肉は、家畜の加齢に伴って硬くなることが知られている。本研究は、鶏を用いて加齢に伴う骨格筋の変化を筋原線維構成タンパク質の面から追究し、家畜の成長に伴う食肉の物性変化を解明し、食肉資源の有効利用に資することを目的とした。
1.胚、ふ化後および成鶏に至る鶏の骨格筋における筋原線維の構成タンパク質、特に食肉の物性に関与していると考えられる弾性タンパク質コネクチンの変化を生化学的に追究した。鶏の発生及び成長の過程で、筋肉細胞中のコネクチンが筋原線維に組織化されていく過程を電気泳動法で観察すると、コネクチンは、14日目の胚で出現し、その後発生の経過にともない筋肉組織中の量が急激に増加する。ふ化後、増加の速度はやや低下するが10週齢まで増加し、以後殆ど変化しない。胸筋は、脚筋に比べてコネクチンの出現時期及びそ後の増加速度がやや遅い。従って、鶏の場合には、約10週齢で弾性タンパク質コネクチンの量及び質が成体骨格筋の完成した状態になり、その結果、運動量や発生張力に対応できる弾性を有した筋原線維が構築されることを示している。このことから、コネクチンの変化が、成長に伴って食肉が硬くなることの重要な原因になると結論される。
2.コネクチン、ミオシンおよびαーアクチンに対する抗体を用いて、鶏の発生・成長における筋原線維の形成過程におけるコネクチンの筋原線維形成における役割を免疫組織化学的に追究すると、コネクチンはαーアクチニンとともにミオシンよりも早い段階で筋原線維の周期構造を形成し、骨格筋の発生段階における筋原線維の形成においては、コネクチンとαーアクチニンが先ず鋳型を形成し、この鋳型にミオシンをはじめとする他の筋原線維構成タンパク質が組み込まれるものと考えられ、骨格筋の発生におけるコネクチンの重要性が示唆される。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.HATTORI: "The changes in connnectin,an elastic protein,during development and growth of chicken skeletal muscles" Anim.Sci.Technol.(Jpn).

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.ANN: "The structural changes of myofibrillar Zーdisks in skeletal muscle of chicken during growth" J.Biochem.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.HATTORI: "The involvement of connectin in myofibril assembly during development of chicken skeletal muscles" J.Biochem.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi