• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ニワトリの飼料尿素の利用における盲腸の役割

研究課題

研究課題/領域番号 02660295
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 畜産化学
研究機関信州大学

研究代表者

唐澤 豊  信州大学, 農学部, 教授 (30060528)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワード飼料尿素 / ニワトリ / 盲腸 / 人工肛門鶏
研究概要

1.給与した尿素あるいはその分解物であるアンモニアが盲腸に出現するかどうかを調べるため,通常鶏と人工肛門鶏に[ ^<15>N]尿素を給与して6時間後に盲腸内へ[ ^<15>N]化合物が出現するかどうかを調べた。その結果盲腸内には多量の ^<15>Nを認め,このうち1/4〜1/5はアンモニア態であったが尿素ー ^<15>Nを検出できなかった。しかし、盲腸内の総 ^<15>Nとアンモニアー ^<15>Nおよび結直腸の総 ^<15>Nは,通常鶏が人工肛門鶏より多く,通常鶏の結直腸には多量の尿素ー ^<15>Nが認められた。
2.尿素給与後6時間ではまだ通常鶏と人工肛門鶏の窒素利用率に差がみられなかったことから,尿素給与後10時間のニワトリで尿素窒素の蓄積率が,人工肛門鶏より通常鶏で高いことを確認することともに盲腸内に少量であるが尿素を,またアンモニアー ^<15>Nおよびこれら以外の多量の ^<15>Nを確認した。またこの時,通常鶏の結直腸に多量の総 ^<15>N,尿素ー ^<15>Nおよびアンモニアー ^<15>Nを認めた。
3.ニワトリの盲腸内に投与した[ ^<15>N]尿素の分解と吸収を調べた結果,尿素投与後60分に盲腸内に残存した ^<15>Nは投与量の26%で,アンモニアー ^<15>N,尿素ー ^<15>Nおよび蛋白態 ^<15>Nはそれぞれ1.5%,4.0%,5.2%と少なく,大部分はこれら以外のNPNの形で存在した。60分間に盲腸静脈血に出現したアンモニアー ^<15>Nは投与量のわずか1.6%,尿素ー ^<15>Nは16.2%でこれら以外のNPNや蛋白態 ^<15>Nが多かった。この結果から,尿素ー ^<15>Nは一部そのままで吸収されるが,大部分はアンモニアや他の窒素化合物に転換して吸収されることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Y.Karasawa,T.Koji and M.Maeda: "Appearance of intraportally administered urea in chicken urine." Comparative Biochemistry and Physiology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Karasawa and M.Maeda: "Effect of colostmy on utilization of dietary nitrogen in chickens fed a low protein diet." British Poultry Science. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Karasawa and M.Maeda: "Appearance of 15N in feces and intestinal contents contents when [15N]urea was fed to the colostomised chicken." British Poultry Science. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Karasawa and M.Maeda: "Effect of colostomy on utilization of dietary nitrogen in chickens fed a moderate level of protein." Comparative Biochemistry and Physiology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi