研究概要 |
(1)平成2年度までに早期離乳後3ヶ月齢未満のホルスタイン種雄子牛にトウモロコシおよびコーン・グルテンミール主体の低リジン飼料を給与するとリジンが単独で制限となり,その原因は微生物態蛋白質(MCP)合成量の不足によることが証明されたので,平成3・4年度は3ヶ月齢以降について検討した. (2)初体重90kgの子牛にCP含量13%の同種低リジン飼料を給与した場合,リジン単独の食道溝経由投与はN出納を改善しせず,この場合のCP摂取日量は3.9g/kg,ルーメン内分解性蛋白質(RDP)/代謝エネルギー(ME)比は6.1g/MJであった. (3)初体重170kgの子牛にCP含量15%の同種飼料を給与した場合もリジンは制限にならなかった.この場合のCP摂取日量は4.0g/kg,RDP/MEは比は5.1g/MJであった. (4)初体重140kgの子牛にCP含量11%の同種飼料を給与した場合,リジン単独の食道港経由投与はカゼイン投与と同程度にN出納を有意に改善した.この場合CP摂取日量は3.0g/kg,RDP/ME比は4.4g/MJであった. (5)初体重90kg以上の子牛に大麦主体の低CP飼料を給与し(CP摂取日量3.0g/kg体重),さらにカゼインを飼料に混ぜて第一胃内に投与した場合の増体は,等N量のカゼインを食道溝経由第四胃内に投与した場合と有意な差がなく,一方,等N量の尿素を飼料に添加した場合の増体よりは有意に大かった. (6)以上の結果,は3ヶ月齢以上の子牛においても低CP飼料や高尿素飼料の給与時には,やはりMCP合成量が不足することが示唆された. (7)尿素態NのMCPへの転換効率は0.69であり,通常RDPの転換効率の70-80%に相当すると考えられた. (8)MCP合成量はRDP/ME比が6.5g/MJの時に最大になることが示唆された. (9)3ヶ月齢以上でもCP摂取日量が3.0g/kgではほぼ無条件でMCP合成量は不足するが,4.0g/kgでもRDP/ME比が4.9g/MJ以下では不足が生じ得ると考えられた.
|