• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

泌乳ラットの性腺刺激ホルモン分泌及び卵巣機能調節における副賢の役割

研究課題

研究課題/領域番号 02660305
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関東京農工大学

研究代表者

田谷 一善  東京農工大学, 農学部, 助教授 (60092491)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
キーワード泌乳 / 副賢皮質 / コルチコステロン / 副賢皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH) / 副賢皮質刺激ホルモン(ACTH) / 黄体形成ホルモン放出ホルモン(LHRH) / 黄体形成ホルモン(LH) / 卵胞刺激ホルモン(FSH)
研究概要

本研究では,泌乳ラットでの性腺刺激ホルモン分泌調節及び卵巣機能調節機構を解明する一端として,薬理学的及び免疫学的方法を用いて副賢皮質刺激ホルモン放出ホルモン(CRH)・副賢皮質刺激ホルモン(ACTH)系を活性化させ,黄体形成ホルモン(LH)及び卵胞刺激ホルモン(FSH)分泌並びに卵巣機能に及ぼす影響について検討した。
1.薬理学的副賢皮質摘出法による検討
Corticosteroneの生合成酵素抑制剤であるMetyraponeを投与して副賢皮質からのCorticosterone分泌を抑制した泌乳ラットを用いて検討した。即ち,泌乳15日のラットの卵巣を摘出し,Metyraponeを投与して泌乳17日に乳子による吸乳刺激実験を行った。その結果、ACTH分泌が促進され,逆に血中LHとFSH濃度が対昭群に比べて著しく低下した。
2.免疫学的副賢皮質摘出法による検討
抗Corticosterone抗体を投与して内因性Corticosteroneを中和した泌乳ラットを用いて検討した。即ち,泌乳15,17,19日の3回抗Corticosterone血清を投与し,泌乳20日に人絨毛性性腺刺激ホルモン投与による排卵試験法により卵胞発育を調べた結果,抗Corticosterone投与群では,明らかな卵胞発育の抑制が観察された。
以上の成績から,泌乳ラットの副賢皮質から分泌されるCorticosteroneの分泌を抑制すると視床下部からCRHが大量に分泌され,そのCRHが黄体形成ホルモン放出ホルモンの分泌を抑制し,下垂体からのLHとFSHの分泌が低下することにより,結果として卵巣での卵胞発育が抑制されたものと推察された。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Taya,K.and Sasamoto,S.: "Involvement of the adrenal gland in the sucklingーinduced decrease in LH and FSH secretion and the concomitant increase in the rat." Journal of Endocrinology. 125. 279-285 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Taya,K.and Sasamoto,S.: "Mechanisms responsible for suppression of FSH and LH during lactation in the rat." Journal of Endocrinology. 129. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1993-08-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi