• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネコ免疫不全ウイルスの分子クロ-ニングと遺伝子解析

研究課題

研究課題/領域番号 02660308
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学
研究機関京都大学

研究代表者

速水 正憲  京都大学, ウイルス研究所, 教授 (40072946)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードネコ / ネコ免疫不全ウイルス / FIV
研究概要

日本の野外ネコから、ネコ免疫不全ウイルス(FIV)を2株(FIVーTM1,FIVーTM2)分離した。これらの株から、Hirt法によりウイルスDNAを調整し、サザンブロット法による解析を行ったところ、米国において報告されたFIVーPetaluma株とは、異なる制限酵素切断パタ-ンを示した。
今回我々は、FIVーTM2株よりプロウイルスDNAのクロ-ニングを行い、全塩基配列を決定し、その塩基配列から推定されるgag、pol env及びその他の領域についてFIVーPetaluma株との比較を行った。
その結果、FIVーTM2株は、制限酵素地図上では、FIVーTM株とほとんど差異が認められず、FIVーPetaluma株とは大きく異なっていることが見い出された。またgag,pol領域では、FIVーPetaluma株を約90%の高いアミノ酸相同性を示したがenv領域では、80%の相同性であり、FIVにもenv領域の多様性が存在することが示された。セントラル領域については、vifと考えられるORFとその他に短いORFが存在した。env領域の3側にも短いORFが見い出されており、そのN末端には、HIV/SIVのrevと相同性を示す塩基性アミノ酸が存在していた。これら短いORFはFIVーPetaluma株にも共通にみられ、調節蛋白質として機能している可能性に関して、現在詳しく検討している。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takayuki,Miyazawa: "Molecular cloning of a Novel Isolate of Feline Immunodeficiency Virus Biologically and genetically Different From the Original U.S.Isolate." J.Virol.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tetsuya,Furuya: "The Expression of Feline Immunodeficiency Virus gag gene in Escherichia coli,and the Use of the Recombinant Protein for Detection of Antiーgag Antibody by ELISA." J.Clin.Microbiol.(1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi