• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳児ボツリヌス症の発症に及ぼす原因菌の病原因子に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 02660329
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 応用獣医学
研究機関大阪府立大学

研究代表者

阪口 玄二  大阪府立大学, 農学部, 教授 (50081477)

研究分担者 小崎 俊司  大阪府立大学, 農学部, 講師 (10109895)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
1990年度: 1,900千円 (直接経費: 1,900千円)
キーワード乳児ボツリヌス症 / 食餌性ボツリヌス症 / A型ボツリヌス菌 / 血球凝集活性 / ボツリヌス毒素 / 乳のみマウステスト / 高腸管病原性 / 低腸管病原性
研究概要

我が国では乳児ボツリヌス症(以下ボ症)7例(全てA型)が報告され、A型食餌性ボ症は二事例が報告されている。我が国の乳児ボ症由来7株中6株、食餌性ボ症由来株2株中2株、米国の乳児ボ症由来株14株、食品由来株を含む他のA型菌9株、合計31株の(1)生化学性状、(2)毒素の分子サイズと抗原性、(3)乳飲みマウス腸内毒素産生性を比較した。生化学性状は米国乳児ボ症由来2株(ウエルシュ菌に近い非定的性状)以外、全株が定型的A型菌の性状を示した。血球凝集活性では陽性と陰性株に分かれ、蜂蜜由来1株以外陰性株は全て乳児ボ症由来(国内6株、米国3株)であり、食餌ボ症由来株とその他の株は陽性であった。A型菌は分子量30万のM毒素、50万のL毒素、90万のLL毒素を産生する。今回M毒素のみを産生する株が発見され、何れも血球凝集陰性株であった。ゲル内沈降反応とモノクロ-ナル抗体を用いるイムノブロッティングで血球凝集陽性株と陰性株の毒素の抗原性は毒性成分では一部、無毒成分では完全に異なった。乳のみマウスに経口投与後に大腸内毒素を調べ、50%のマウス腸内毒素産生に必要な芽胞数(ID50)は、5万以下(高腸管病原性)と、100万以上(低腸管病原性)に分かれた。国内乳児ボ症由来全株、蜂蜜由来1株、米国乳児ボ症由来1株は高腸管病原性群に属し、全て血球凝集陰性であった。食餌性ボ症由来2株、米国乳児ボ症由来14株中9株、蜂蜜由来3株中2株、62A株は低腸管病原性群に属した。食餌腸ボ症由来株と大多数の米国乳児ボ症株が低腸管病原性であったのに対し、国内乳児ボ症株は例外なく高腸管病原性群であった理由は十分解明されていないが、今後腸管病原性を踏まえた研究により乳児ボ症発病機作が解明されるものと考える。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Noda,H.,K.Sugita,A.Koike,T.Nasu,M.Takahashi,T.Shmizu,K.Ooi and G.Sakaguchi: "Infant botulism in Asia" Am.J.Dis.Child.142. 125-126 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takahashi,M.,T.Shimizu,K.Ooi,H.Noda,T.Nasu and G.Sakaguchi: "Quantification of Clostridium botulinum type A toxin and organisms in feces of a case of infant botulism and examination of other related specimens" Jpn.J.Med.Sci.Biol.41. 21-26 (1988)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Sakaguchi,G.,S.Sakaguchi,Y.kamata,k.Tabita,T.Asao and S.Kozaki: "Distinct characters of Clostridium botulinum type A strains and their toxin associated with infant botulism in Japan" Int.J.Food Microbiol.11. 231-242 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tabita,K.,S.Sakaguchi,S.kozaki and G.Sakaguchi: "Comparative studies on Clostridium botulinum type A strains associated with infant botulism in Japan and in California,USA" Jpan.J.Med.Sci.Biol.43. 219-231 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Tabita,K.,S.Sakaguchi,S.Kozaki and G.Sakaguchi: "Distinction between Clostridium botulinm type A strain associated with foodーborne botulism and those with infant botulism in Japan in intraintestinal toxin production in infant mice and some other properties" FEMS Microbiol.Lett.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi