研究課題/領域番号 |
02670018
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
解剖学一般
|
研究機関 | 慶応義塾大学 |
研究代表者 |
塩沢 昌英 慶應義塾大学, 医学部, 講師 (50170840)
|
研究分担者 |
山下 修二 慶應義塾看護短期大学, 教授 (90050666)
安田 健次郎 慶應義塾大学, 医学部, 教授 (90050327)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
|
キーワード | γGTP / ノザン・ハイブリダイゼ-ション / モノクロ-ナル抗体 / ノゾン・ハイブリダイゼ-ション / トランスフォ-マント |
研究概要 |
γーglutamyl transpeptidase(γGTP)は癌胎児性蛋白の一つであり、解毒、アンモニア生成、ロイコトリエン生成等に関与するといわれる。しかしながら、これらの機能の証明はin vitroの系を用いて得られたものであり、実際の生体内におけるγGTPの役割は未だに明らかとなっていない。そこで我々は近位尿細管由来の細胞株であるCVー1やCos cellにヒトγGTPcDNAの遺伝子導入を行い、ヒトγGTPを発現する細胞株を作成し、in situ hybridization、ノザン・ハイブリダイゼ-ションおよび我々が作成したヒトγGTPに対するモノクロ-ナル抗体を用いて、mRNAレベルおよび蛋白レベルでのγGTPの発現を明らかにし、細胞株の変化を形態学的および生化学的にとらえてγGTPの機能を解明する。 ヒトγGTPcDNAをSV40のプロモ-タ-、エンハンサ-およびネオマイシン耐性遺伝子を有するベクタ-に組み込み、サルの近位尿細管由来の細胞株であるCos細胞に遺伝子導入を行った。初年度はリン酸カルシウム法で行ない、効率よくトランスフォ-ムされなかったので、次年度はDEAE Dextran法で遺伝子導入を行ったところ、1ザン・ハイブリダイゼ-ションによりmRNAの発現を、またマイクロゾ-ム分画よりγGTPの酵素活性を一過性に検出することができた。しかしながら、トランスフォ-マントを10代以上継代すると、γGTPの活性は検出しレベル以下となってしまった。また、γGTPを発現している間、Cos細胞において著しい形態学的変化は得られなかった。 今後は、ヒトγGTPの安定形質発現細胞株を得、γGTPのin vivoでの機能解明を試る予定である。
|