• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸内反射におけるP物質含有ニュ-ロンの機能

研究課題

研究課題/領域番号 02670037
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関岡山大学

研究代表者

祢屋 俊昭  岡山大学, 医学部, 助教授 (60032885)

研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1990年度: 1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
キーワード腸内反射 / 胃腸運動 / 壁内神経 / サブスタンスPニュ-ロン / イヌ
研究概要

ウレタンとクロラロ-ゼで麻酔したイヌを用いて,外来神経を切除した長さ約15cmの空腸の口側部および肛門側部の輪走筋の運動を記録した.SP(100nM,0.1ml)を肛門側部へ動脈投与すると,投与部位とその口側部に収縮が起こり,SPを口側部へ投与すると,投与部位に収縮が,その肛門側に弛緩が起こった.SPを投与した部位をニフェジピン(100μM,0.14ml/min,5分間)で処理した後に再びSPを投与すると,投与部位の収縮は遮断されたにもかかわらず,口側の収縮および肛門側の弛緩効果はニフェジピン処理前と同様に誘起された.また,ヘキサメソニウムあるいはアトロピンで処理した後では,SPによって両効果は誘発されなかった.従って,SPは腸内反射経路のどこかを刺激して,反射効果を起こしていることが明かである.このことから,壁内のSPニュ-ロンが組み込まれている腸内反射経路の存在が強く示唆される.
肛門側部の粘膜面を電気刺激(5ー20Hz,0.5ー2msec,10ー25V,30秒間)すると,腸内反射によって口側部に促進効果が,口側部を電気刺激すると肛門側部に抑制効果が得られた.両効果はサブスタンスP(SP)拮抗薬である[DーArg^1,DーTrp^<7.9>,Leu^<11>]ーSP(スパンタイド,100μM,0.14ml/min,5分間)あるいは[DーPro^2,DーTrp^<7.9>]ーSP(100μM,0.14ml/min,5分間)で口側部位を処理しても,肛門側部位を処理しても抑制されなかったので,電気刺激によって誘発される腸内反射にはSPニュ-ロンは関与しないと結論できる.また,セロトニン(5ーHT)レセプタ-のサブタイプの5ーHT3レセプタ-刺激薬である2ーmethylー5ーHTの動脈投与によって誘起される腸内反射効果に対しても,上述のSP拮抗薬は無効であった.従って,電気刺激以外の刺激によって誘起される腸内反射経路にSPニュ-ロンは関与すると考えられるので,今後追求していく.

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi