• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動脈圧調節における中枢性カテコールアミンの機能的役割

研究課題

研究課題/領域番号 02670043
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関国立循環器病センター

研究代表者

山崎 登自  国立循環器病センター研究所, 心臓生理部, 室長 (20116122)

研究期間 (年度) 1990 – 1992
研究課題ステータス 完了 (1992年度)
配分額 *注記
2,400千円 (直接経費: 2,400千円)
1992年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードbaroreflex / medulla oblongata / central modulation / dialysis / norepinephrine / feed back / baro reflex / 動脈圧反射 / マイクロダイアリシス / ノルエピネフリン
研究概要

中枢内カテコールアミンの動脈圧調節への関与は、各種カテコールアミン受容体阻害剤が中枢を介して高血圧の降圧作用に効果があることから注目されているが、いまだに脳内局所カテコールアミンが個々の局剤部位において動脈圧調節系に対してどの様な機能的役割を果たしているか不明な点が多い。本研究の目的は動脈圧調節に重要な役割を果たしている動脈圧反射と中枢内局所カテコールアミンがいかなる関連を有しているかを明らかにする事である。本年度は視床下部由来の神経ペプチドであるバソプレッシンの中枢内における動脈圧反射の増強機構について、カテコールアミンを介してその増強機構が作用するとの仮説を検定した。麻酔家兎を用いて、開ループで入力-出力の関係を検討するため、大動脈と迷走神経を切断し体循環より遊離した両側頚動脈洞に入力として40-130mmHgまでステップで圧を変化させ、その際の動脈圧を出力として、頚動脈洞圧反射を調べた。バソプレッシンを延髄孤束核領域に注入すると、圧反射のゲインの増強を認めた。あらかじめ同領域にレギチンを注入し前処置すると、バソプレッシンの注入で圧反射のゲインに変化はなかった。以上の結果から神経ペプチドによる中枢内における圧反射増強機構にカテコールアミンの関与が明かとなった。これらの結果から延髄背内側領域においてカテコールアミンは動脈圧反射機構と密接な連関を有し、神経ペプチドの変調機構にも関与していることがあきらかとなった。

報告書

(4件)
  • 1992 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1991 実績報告書
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (13件)

  • [文献書誌] Toji.YAMAZAKI: "Measurement of dialysate norepinephrine level at the dorso-medial region of medulla oblongata in anesthetized rabbits." Jap.J.Physiol.41. S74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi.AKIYAMA,: "In vivo monitoring of myocardial interstitial norepinephrine by dialysis technique." Am.J.Physiol.261. H1643-1647 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山崎 登自: "バソプレッシンと動脈圧反射" 医用電子と生体工学. 30. S45 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Tsuyoshi Akiyama: "In vivo monitoring of myocardial interstitial norepinephrine by dialysis technique" Am. J. Physiol. Vol.261. H1643-1647 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toji Yamazaki: "Measurement of dialysate norepinephrine level at the dorso-medial region of medulla oblongata in anesthetized rabbits" Jap. J. Physiol. Vol.41. S74 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toji Yamazaki: "Vasopressin and arterial baroreflex" Medical electronics and biomedical engineering. Vol.30. S45 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1992 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Toji.Yamazaki: "Measurement of dialysate norepinephrine level at the dorso-medial region of medulla oblongata in anesthetized rabbits." Jap.J.Physiol.41. S74- (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi.Akiyama,: "In vivo monitoring of myocardial interstitial norepinephrine by dialysis technique." Am.J.Physiol.261. H1643-1647 (1991)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 登自: "バソプレッシンと動脈圧反射" 医用電子と生体工学. 30. S45- (1992)

    • 関連する報告書
      1992 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Akiyama,Toji Yamazaki,Ishio Ninomiya: "In vivo monitoring of myocardial unterstitial norepinephvine by dialysis technique" AM.J.Physiol. 261. H1643-H1647 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Toji,Yamazaki,Ishio Ninomiya: "Measurement of dialysate norepinephrine level at the dorso-meeical region of medulla oblongata in anesthetiged rabbits" Jap J Physiol. 41. S74 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Akiyama,Toji Yamazaki,Ishio Ninomiya: "Acute myocardial Ischemia caused nonuniformity in cardiac interstitial norepinephrine levels" Jap J Physiol. 41. S75 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 山崎 登自・二宮 石雄: "延髄背内側領域におけるマイクロダイアリシス法によるノルエピネフリンの測定" Jap J Physiol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi