研究概要 |
ソマトスタチン(SS)は細胞膜の受容体に働き、種々の腺分泌を抑制し、脳では神経伝達を修飾する。受容体活性の変動は、ある種のホルモン産生異常や脳疾患等の異常時に、また、ラットの下垂体ではエストロゲン(E_2)に依存的に誘導され、大脳皮質では生後発達の過程に一過性の増加がみられる。この様な受容体活性変動の調節のメカニズム、その生理的意義については不明の点が多い。本研究は、(1)下垂体や大脳のSS受容体の発現を調節する体液性因子を明らかにする事、(2)E_2の活性調節機序について明らかにする事、(3)大脳の生後発達に伴う活性変動の生理的意義を明らかにする事を目的として行い次のような結果を得た。(1)下垂体SS受容体活性を誘導する因子の検索により、甲状腺ホルモンがポリADPリボ-ス合成酵素阻害剤と相乗的に受容体活性を増加させることが分かった。誘導される受容体はE_2非依存性型の分子量を示した。(2)GH_3細胞ではE_2はSS受容体やTRH受容体活性に促進的に作用する。受容体mRNA活性を卵母細胞発現系を用いて調べたところ、SS受容体の発現は検出できなかったが、TRH受容体の活性発現は観察され、E_2の作用によりTRH受容体mRNA活性は増加し、E_2は転写レベルを修飾する事が明らかになった。(3)大脳皮質では、SS量並びにSS受容体活性は神経細胞の増殖、移動の時期に一過性に高く発現し、神経細胞の分化が促進される時期には減少することが知られている。そこで本研究ではSS受容体活性と神経細胞の分化との関連性について培養神経細胞を用いて調べた。NS20Y細胞やNeuro2A細胞で始めてSS受容体(SS_Aサブタイプ)が発現していることを見いだした。これらの細胞はDMSO,PGE1,gangliosides等で分化が誘導され、それとともにSS受容体活性は減弱した。これは受容体数の減少に基づくものであった。以上の結果から、下垂体では末梢ホルモンによって、神経細胞では分化に伴って、SS受容体の発現が調節されていることを示唆した。
|