• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

下垂体および大脳のソマトスタチン受容体の機能と発現調節機構

研究課題

研究課題/領域番号 02670074
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学
研究機関(財)東京都神経科学総合研究所

研究代表者

木村 信子  (財)東京都神経科学総合研究所, 分子神経生物学研究部門, 主任研究員 (70100138)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,400千円 (直接経費: 1,400千円)
1991年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
1990年度: 700千円 (直接経費: 700千円)
キーワードソマトスタチン受容体 / 下垂体培養細胞 / エストロゲン / 甲状腺ホルモン / TRH受容体 / 培養神経細胞 / 神経分化 / ソマトスタチン / 受容体 / TRH / 神経培養細胞NS20Y / ポリADPーリボ-ス合成酵素阻害剤
研究概要

ソマトスタチン(SS)は細胞膜の受容体に働き、種々の腺分泌を抑制し、脳では神経伝達を修飾する。受容体活性の変動は、ある種のホルモン産生異常や脳疾患等の異常時に、また、ラットの下垂体ではエストロゲン(E_2)に依存的に誘導され、大脳皮質では生後発達の過程に一過性の増加がみられる。この様な受容体活性変動の調節のメカニズム、その生理的意義については不明の点が多い。本研究は、(1)下垂体や大脳のSS受容体の発現を調節する体液性因子を明らかにする事、(2)E_2の活性調節機序について明らかにする事、(3)大脳の生後発達に伴う活性変動の生理的意義を明らかにする事を目的として行い次のような結果を得た。(1)下垂体SS受容体活性を誘導する因子の検索により、甲状腺ホルモンがポリADPリボ-ス合成酵素阻害剤と相乗的に受容体活性を増加させることが分かった。誘導される受容体はE_2非依存性型の分子量を示した。(2)GH_3細胞ではE_2はSS受容体やTRH受容体活性に促進的に作用する。受容体mRNA活性を卵母細胞発現系を用いて調べたところ、SS受容体の発現は検出できなかったが、TRH受容体の活性発現は観察され、E_2の作用によりTRH受容体mRNA活性は増加し、E_2は転写レベルを修飾する事が明らかになった。(3)大脳皮質では、SS量並びにSS受容体活性は神経細胞の増殖、移動の時期に一過性に高く発現し、神経細胞の分化が促進される時期には減少することが知られている。そこで本研究ではSS受容体活性と神経細胞の分化との関連性について培養神経細胞を用いて調べた。NS20Y細胞やNeuro2A細胞で始めてSS受容体(SS_Aサブタイプ)が発現していることを見いだした。これらの細胞はDMSO,PGE1,gangliosides等で分化が誘導され、それとともにSS受容体活性は減弱した。これは受容体数の減少に基づくものであった。以上の結果から、下垂体では末梢ホルモンによって、神経細胞では分化に伴って、SS受容体の発現が調節されていることを示唆した。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] 鈴木 浩,木村 信子: "GH_3細胞ソマトスタチン受容体のエストロゲン及び甲状腺ホルモンによる調節" 日本内分泌学会雑誌. 66. 304 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 信子,鈴木 浩: "下垂体前葉ソマトスタチン受容体の発現調節機構" 東京都神経科学総合研究所研究紀要. 19. 228-230 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 信子,鈴木 浩: "ツメガエル卵母細胞に注入した下垂体mRNAにより発現するTRH受容体" 日本内分泌学会雑誌. 67. 360 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 信子: "前葉ホルモン分泌と視床下部ホルモン受容体ー末梢ホルモンによる調節ー" 細胞. 24. 84-90 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 信子: "大脳皮質発達と神経ペプチド受容体サブタイプーソマトスタチン受容体を中心にー" 生体の科学. 43. 98-103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Kimura: "Pituitary hormone release and hypothalamic hormone receptors : Regulation by peripheral Hormones." The cell, by the New Science Co., Tokyo. 24. 84-90 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Nobuko Kimura: "Somatostatin receptor subtypes and their developmental changes in the cerebral cortex." Seitai no Kagaku. 43. 98-103 (1992)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 木村 信子,鈴木 浩: "ツメガエル卵母細胞に注入した下垂体mRNAにより発現するTRH受容体" 日本内分泌学会雑誌. 67. 360 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 信子: "前葉ホルモン分泌と視床下部ホルモン受容体ー末梢ホルモンによる調節ー" 細胞. 24. 84-90 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 木村 信子: "大脳皮質発達と神経ペプチド受容体サブタイプーソマトスタチン受容体を中心にー" 生体の科学. 43. 98-103 (1992)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 鈴木 浩・木村 信子: "GH_3細胞ソマトスタチン受容体のエストロゲン及び甲状腺ホルモンによる調節" 日本内分泌学会雑誌. 66. 304 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi