• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

GTP結合蛋白質の質的変動を惹起する要因(MEKA様蛋白を介するGTP結合蛋白間の相互調節機構の解明)

研究課題

研究課題/領域番号 02670084
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関大阪大学

研究代表者

渡辺 康裕  大阪大学, 医学部, 講師 (90127324)

研究分担者 三木 直正  大阪大学, 医学部, 教授 (40094445)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
キーワードGTP結合蛋白質 / リテウム / プロテインキナ-ゼ / リン酸化 / 質的変動 / ADPリボシル化 / 百日咳毒素 / リチウム / GTP結合給白
研究概要

阻害性GTP結合(Gi)蛋白質の質的変動を,in vitrcの実験系にて観察するため、百日咳毒素によるADPリボシル化反応,Birnbaumerらの方法に従ったGi蛋白質α,β,γサブユニット三量体の解離実験,Gi蛋白質に対する抗体を用いたWestern blot法などを行なった。昨年度に報告したが,リテウム・イオン添加は、ヒト血小板膜Gi蛋白質のADPリボシル化反応(百日咳毒素(IAP)による)量を減少させ,Gi蛋白質を介するアデニレ-ト・シクラ-ゼ活性阻害を減弱させたが,Mg^<2+>GTP_JSによるGi蛋白質三量体の解離には影響せず,そのサブユニット三量体の解離の変化を伴わない質的変動を引き起こした。また,同イオンの慢性抜与患者血小板では,IAPによるADPリボシル化量は減少した。次に,リン酸化の影響を観た。ラット脳より部分情製したGi蛋白質を,cyclic AMP依存性プロテインキナ-ゼ(Mg^<2+>ATP存在下)と反応させ,同蛋白質α,βサブユニットにリン酸化を生じせしめた後,IAPによるADPリボシル化量の減少,Mg^<2+>GTP_JSによるGi蛋白質三量体の解離促進の抑制が観察された。また,同条件下にて,Gi蛋白質を介するフォスフォ・リパ-ゼC活性刺激が抑制された。このように,Gi蛋白質のcyclic AMP依存性プロテインキナ-ゼによるリン酸化は、同蛋白質の三量体の解離の変化を伴なう質的変動を引き起こした。上述した全実験下において,Gi蛋白に対する抗体を用いたWestern blot法では,変化は観られなかった。以上の通り,G蛋白質の質的変動を惹起する因子として,プロテインキナ-ゼによるリン酸化,リテウムイオンが考えられたが,最近,次々と発見される情報伝達に関与する機能を持つ蛋白質分子が推測され,生体膜を介する情報伝達調節の一つのメカニズムとして,G蛋白質の質的変動は重要であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (18件)

  • [文献書誌] Y.Watanabe: "Changes of ADP-ribosylation of GTP-binding protein by pertussis toxin in human platelets during long term treatment of manic depression with lithium carbonate." Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.17. 809-812 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe: "Effects of lithium ion on the inhibitory GTP-binding protein and its coupling response." Cellular Signalling. 3. 59-64 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Effects of lithium ion on ADP-ribosylation of inhibitory GTP-binding protein by pertussis toxin, islet-activating protein." Eur.J.Pharmacol.Mole.Pharmacol.Sec.206. 33-37 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T.Imaizumi: "Phosphorylation of Gi protein by cyclic AMP-dependen protein kinase inhibits its dissociation into -subunits and -subunits by Mg^<2+> and GTP S." Eur.J.Pharmacol.Mole.Pharmacol.Sec.207. 189-194 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 渡辺 康裕: "ニュ-ロサイエンス講座 神経の情報伝達第7巻 情報変換物質:G蛋白質,プロテイン・キナ-ゼ" 広川書店(宇井,野村編),

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Watanabe: "Changes of ADP-ribosyaltion of GTP-binding protein by pertussis toxin in human platelets during long-term treatment of manic depression with lithium carbonate." Clin. Exp. Pharmacol. Physio.17. 809-812 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Watanabe: "Effects of lithium ion on the inhibitory GTP-binding protein and its coupling response." Cellular Signalling. 3. 59-64 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] H. Kawamoto: "Effects of lithium ion on ADP-ribosylation of inhibitory GTP-binding protein by pertussis toxin, islet-activating protein." Eur. J. Pharmaco. Mole. Sec.206. 33-37 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] T. Imaizumi: "Phosphorylation of Gi protein by cyclic AMP-dependent protein kinase inhibits its dissociation into alpha-subunits and betaalpha-subunits by Mg^<2+> and GTP S." Eur. J. Pharmaco. Mole. Sec.207. 189-194 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y. Watanabe: "GTP-binding protein, protein kinase." Hirokawa Shoten, Lecture of Neuroscience.

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Y.Watanabe: "Changes of ADPーribosylation of GTPーbinding protein by pertussis toxin in human platelets during long term treatment of manic depression with lithium carbonate." Clin.Exp.Pharmacol.Physiol.17(1990)809ー812. 17. 809-812 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe: "Effects of lithium ion on the inhibitory GTPーbinding protein and its coupling response." Cellular Signalling. 3. 59-64 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Effects of lithium ion on ADPーribosylation of inhibitory GTPーbinding protein by pertussis toxin,isletーactivating protein." Eur.J.Pharmacol.Mole.Pharmacol.Sec.206. 33-37 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.Imaizumi: "Phosphorylation of Gi protein by cyclic AMPーdependen protein kinase inhibits its dissociation into ーsubunits and ーsubunits by Mg^<2+> and GTP S." Eur.J.Pharmacol.Mole.Pharmacol.Sec.207. 189-194 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 渡辺 康裕: "ニュ-ロサイエンス講座神経の情報伝達第7巻 情報変換物質:G蛋白質、プロテイン・キナ-ゼ" 広川書店(宇井,野村編),

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe: "Effects of lithium ion on the inhibitory GTPーbinding protein and its coupling response." Cellular Signalling.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Watanabe: "Changes of ADPーribosylation of GTPーbinding protein by pertussis toxin in human platelets during longーterm treatment of manic depression with lithium carbonate." Cli.Exp.Pharma.Physio.17/11. 809-812 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] H.Kawamoto: "Effects of lithium ion on ADPーribosylation of inhibitory GTPーbinding protein by pertussis toxin,isletーactivating protein." Euro.J.Pharmacol.

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi