• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgA腎症モデルマウス(ddY系)におけるメサンギウム病変成立機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670150
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関京都大学

研究代表者

武内 英二  京都大学, 医学部, 助手 (80179605)

研究分担者 吉田 治義  京都大学, 医学部, 助教授 (80135574)
杉山 武敏  京都大学, 医学部, 教授 (20030851)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードIgA腎症 / ddY(マウス) / メサンギウム増殖性糸球体腎炎 / 等電点 / 多量体IgA
研究概要

ddYマウスは加齢によりメサンギウム増殖性糸球体腎炎を自然発症することからIgA腎症のモデルマウスと現在考えられている。
このddYマウスを用いて,血清中および糸球体溶出液中のIgAの電荷とサイズの分布を調べた。ddYの血中IgAレベルは正常マウスと比較すると40週以降,60週では有意に高いが,この60週ddYのプ-ル血清中のIgAの等電点はpH4.2から5.5と広がりがあり,弱齢ddYやBALB/cと有意差が無かったのに対し,糸球体溶出液中のIgAは4.2から4.8とアニオニックな性状を示した。HPLCにより,16週・40週・60週ddYのプ-ル血清および糸球体溶出液中のIgAの分子量(サイズ)の解析をおこなったところ,加齢により2量体IgAや多量体IgAが著明に増加していた。しかし血清中には単量体IgAのピ-クが週令によらずみられるのに対し溶出液中にはほとんどみられなかった。さらに高度の糸球体腎炎を呈している老齢ddYマウスの血清中には80%以上もの2量体・多量体が認められた(腎炎の軽度のものでは64%)。糸球体からの溶出条件を酸性と中性で行い,その溶出液のHPLC分画を比較した結果,酸性条件下では多量体が減少していた。
これらの結果から,多クロ-ンの広がりのあるIgAの中から酸性よりのIgAを選択して糸球体メサンギウムに蓄積する機構が存在し,メサンギウム増殖性糸球体腎炎の進展には多量体IgAが病因的役割をはたしていることが示唆される。

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] T.Shimada: "Detection of IgA binding site by flow cytometry with fluorescent microspheres." Journal of Immunological Methods. 136. 159-167 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] E.Muso: "Pathogenic role of polyclonal and polymeric IgA in a murine model of mesangial proliferative gromerulonephritis with IgA deposition." Clinical and Experimental Immunology. 84. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 嶋田 俊秀: "Fcレセプタ-:FcαR" Medical Immunology. (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] 吉田 治義: "平成元年度 厚生省循環器病研究委託費による研究報告集" 国立循環器病センタ-, 1 (1991)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi