• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

定量的radioimmunohistochemistry法による組織中含量の検討

研究課題

研究課題/領域番号 02670156
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関長崎大学

研究代表者

重松 和人  長崎大学, 医学部, 講師 (20154205)

研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,100千円 (直接経費: 2,100千円)
1991年度: 500千円 (直接経費: 500千円)
1990年度: 1,600千円 (直接経費: 1,600千円)
キーワード定量的radioimmunohistochemistry法 / 免疫組織化学 / エンドセリン / 脳虚血 / オ-トラジオグラフィ / コンピュ-タ-化電単トメトリ- / 定量的radioimmunochemistry法 / radioimmunochemistry / オ-トラジオグラフィ-法
研究概要

radioimmunohistochemistry(RIH)法は、immunohistochemistry法の特徴である物質の局在・分布を知ることが出来ると共に、autoracliagraphyを用いることによってradioimmunoassay(RIA)法と同様に定量化が可能である。今回、一時的脳虚血ラットをモデルとしてエンドセリンーI(ETー1)の組織内含量をRIH法にて測定することが可能か検討した。4%パラホルムアルデハイドで還流固定した脳をcryostatで20μm切片を作製した。(A)最適条件の検討:1)1/200〜1/4000倍で一次抗体の最適希釈率を求める2)10分間〜48時間でincubation timeを求める3)4℃,22℃,37℃でincubation温度を求める4)二次抗体としての ^<125>IーproteinAの希釈率を求める(B)定量化:1)既知のETー1をnitrocelluroseにspotして ^<125>IーproteinAとして反応させる2)incubationした組織切片および既知のリガンド量を含む ^<125>Iーstandardsと一緒にhypertilmー ^3Hに感光させてautoradiogramを得る3)computerized microdensitometryにてoptical densities(O.D)値を測定する4)結合した ^<125>IーproteinA量をO.D.値, ^<125>Iーstandards, ^<125>IーproteinAのspecitic activityより求める5)結合したETー1と ^<125>IーproteinA量の間に相関があるかを検定する。その結果、 ^<125>IーproteinA量とETー1量の間には相関係数0.98934で有意(p〈0.001)の相関が存在していた。これをstandord curveとして、組織切片のETー1量を算出すると3pg/mg〜8pg/mgのETー1量が見られ、これらの値は、以前PIA法を用いて報告されている値と同じrangeであり、今回、検討した定量的RIH法が有意な方法であると考えられた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 山下 樹三裕: "一過性脳虚血負荷によるエンドセリン産生に関する免疫組織化学的検索" 神経化学. 30. 320-321 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Kimihiro Yamashita: "Increased Production of Endothelin Following Tansient Forebrain Ischemia" Bull. Jap. Neurochem.30. 320-321 (1991)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 山下 樹三裕: "一過性脳虚血負荷によるエンドセリン産生に関する免疫組織化学的検索" 神経化学. 30. 320-321 (1991)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi