• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

チフス病における腸内フロ-ラによる食細胞反応性の質的変化の誘導とその意義

研究課題

研究課題/領域番号 02670187
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 細菌学
研究機関東海大学

研究代表者

小澤 敦  東海大学, 医学部・微生物学教室, 教授 (50055638)

研究分担者 渡辺 慶一  東海大学, 医学部・病理学教室, 教授 (00055865)
大西 信彦  東海大学, 医学部・微生物学教室, 講師 (30051717)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
2,200千円 (直接経費: 2,200千円)
1991年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードEx vivo / 無菌マウス / 普免マウス / MCLA依存性化学発光 / 肉芽腫性病変 / クッパ-細胞 / PMA / ネズミチフス菌 / 普通マウス / O^-_2 / Kupffer細胞 / ルシフェリン依存性化学発光 / ザイモサン / ルミノ-ル依存性化学発光
研究概要

MCLAとPMA(phorbol mgristate acetatd)の組合せによる実験をマウス肝潅流系に持込み生体反応を直接みるEx vivoにおけるMCLA依存性化学発光法で食細胞の機能を追跡した。無菌マウス感染群におけるEx riveのMCLA依存性化学発光反応では,感染後7日,14日と経過するに従いその値の上昇傾向が観察された。普通マウス感染群では,肝潅流によるEx vivoのルシフェリン依存性化学発光法では感染後3日目で最高値を示した。Kupffer細胞を分離してザイモサン刺戟によるMCLA依存性化学発光反応を無菌マウス感染群と普通マウス感染群との間で比較検討したが,両群におけるKupffer細胞の反応のパタ-ンはザイモサンで刺戟した場合でも,刺戟しない場合でも著明な差はみとめられなかった。Ex vivoにおけるMCLA依存性化学発光反応のバタ-ンをみると,PMAで刺戟した場合には,刺戟しない場合に比して,その値が高く評価され両者の間に比較的著明な差が観察された。
無菌マウス及び普免マウス感染群においてEx vivoでのO^ー_2産生パタ-ンの追跡の結果得られた成績と,感染過程を通じて観察された肝における肉芽腫性点病病変の変化及び肝,脾から回収された菌数との間の相関関係を検討する時,肝の肉芽腫性病変の強弱と,病巣から回収された感染菌の菌数の多寡との間に平行関係がみとめられないという成績が得られた。これは感染病原菌(ネズミチフス菌)と肝に形成された肉芽腫性病変との間に直接的な因果関係が成立しないという細胞内寄生性菌の感染病の病態の存在が示唆されたものとして興味深い。
以上のようにネズミチフス菌の病原性発現機構には,本菌の感染により誘導される組織病変に対する免疫反応による組織傷害またはその機構の中で誘導される宿主側因子(O^ー_2)などによる病変形成といったメカニズムの関与が強調されるところである。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (8件)

  • [文献書誌] Atmshi Ozawa,Nobuhiko Ohnishi Yuju Aiba and Takako Yamamoto: "Ecological Mecham'sm of Protection of Intestinal Bacterial Hora Against Salmonella typhimurinm infcction" Tokai J.Exp.Clin.Med.15. 111-121 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] 小澤 敦: "感染発病の将来像を求めて" 第8回関与肝臓集談会 疾病の発現ー肝研究への糸口ーライフサイエンス出版. 81-109 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Ozawa, Nobuhiko Ohnishi, Yuji Aiba, Takako Yamamoto: "Ecological mechanism of protection of intestinal bacterial flora against Salmonella typhimurium infection" Tokai J. Exp. Clin. Med.15(2, 3). 111-121 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atsushi Ozawa: "Future aspects on pathogenesis of infectious diseases." Establishment of Diseases - The ways to liver research - Life Science Publisher.81-109 (1990)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
    • 関連する報告書
      1991 研究成果報告書概要
  • [文献書誌] Atmshi Ozawa,Nobuhiko Ohnishi,Yuji Aiba and Takako Yamamoto: "Ecological Mechanism of Protection of Intestinal Bacterial Flora Against Salmnella typhimurium Intection" Tokai J.Exp.Clin.Med.15. 111-121 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] 小澤 敦: "感染発症の将来像を求めて" 疾病の発現ー肝研究への糸口ー(ライフサイエンス出版) 第8回関東肝臓集談会ー. 81-109 (1990)

    • 関連する報告書
      1991 実績報告書
  • [文献書誌] T.YAMAMOTO,Y.TAKAHAHI Y.AIBA,N.OHNISHI A.OZAWA: "Ettect of Streptococcus parvulus and Peptostrptococcus Magnns on Cytotuxin Levels of Clotidinm dittiale" Zeitschritt tur antimikyobielle antineoplasiische Chemotheryie. Band80 Heft. 1-5 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] A.OZAWA,N.OHNISHI Y.AlBA,T.YAMAMOTO: "Ecological Mechamism of Prodtional Baterial Flora Against Salnonella typhimurium Intehechion" Tokai Jonrncl Exp Clin.Med.15. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi