• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アルコ-ル性臓器障害の画像解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670260
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 法医学
研究機関神戸大学

研究代表者

藤原 敏  神戸大学, 医学部, 助教授 (20173487)

研究分担者 足立 順子  神戸大学, 医学部, 助手 (40030887)
柳田 泰義  神戸大学, 医療技術短期大学部, 助教授 (50031373)
研究期間 (年度) 1990 – 1991
研究課題ステータス 完了 (1991年度)
配分額 *注記
1,700千円 (直接経費: 1,700千円)
1991年度: 400千円 (直接経費: 400千円)
1990年度: 1,300千円 (直接経費: 1,300千円)
キーワードアルコ-ル症 / 臓器障害 / 画像解析 / 肝臓 / 脳 / 肝線維化 / 脳萎縮
研究概要

1.方法 法医解剖で得られた正常及びアルコ-ル性臓器障害例の肝臓と脳を10%ホルマリンで固定後、肝臓ではアザン及び脂肪染色組織標本を作製し、顕微鏡写真から画像解析処理装置にて線維化及び脂肪化を定量した。脳では、側頭極直前、乳頭体及び頭頂後頭溝を通る前額断面写真から、同様に前頭葉、頭頂葉、側頭葉及び後頭葉の白質と灰白質の面積を測定した。各例の飲酒歴を調査した。
2.結果 (1)肝重量の平均値は、正常4例で1413g、脂肪肝7例で1586g、肝硬変症・脂肪肝合併9例で1696g、肝硬変症6例で1349gであり、正常例に比べ脂肪肝例で重く、肝硬変症例で軽かった。(2)肝臓の線維化では、全体に対する線維成分の割合は、正常5例で0.72ー3.91%(平均2.55%)、肝硬変症6例で最も多く7.34ー28.76%(18.11%)、肝硬変症・脂肪肝合併9例で6.44ー30.06%(13.89%)、脂肪肝7例で正常例に近い値を示し1.68ー4.63%(3.36%であった。(3)肝硬変症例及び脂肪肝例における肝線維化と飲酒歴との関係では、飲酒期間が長い、あるいは飲酒量が多いと線維化の程度が強くなる傾向を認めた。(4)脂肪肝5例の全体に対する脂肪化の割合は、9.29ー49.62%(平均24.89%)であり、脂肪化の程度と飲酒歴との間に相関を認めなかった。(5)脳重量の平均値は、正常15例で1380g、アルコ-ル症6例で1230gであり、後者で軽かった。(6)脳の前頭葉、頭頂葉、側頭葉及び後頭葉各部位での灰白質/全体比及び白質/全体比の平均値は正常例においては順に、前頭葉で0.552 0.448、頭頂葉で0.501 0.499、側頭葉で0.641 0.350、後頭葉で0.753 0.246であった。アルコ-ル症例では同じく、0.552 0.478、0.535 0.465、0.690 0.297、0.672 0.328であった。後者では、前頭葉及び後頭葉で皮質の萎縮を、頭頂葉及び側頭葉で白質の萎縮を認めた。

報告書

(3件)
  • 1991 実績報告書   研究成果報告書概要
  • 1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi