研究課題/領域番号 |
02670296
|
研究種目 |
一般研究(C)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
消化器内科学
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋本 直明 東京大学, 医学部(付属病院), 助手 (00167579)
|
研究分担者 |
渡辺 毅 東京大学, 医学部(付属病院), 助手 (80158641)
池田 有成 東京大学, 医学部(付属病院), 助手 (80133073)
|
研究期間 (年度) |
1990 – 1991
|
研究課題ステータス |
完了 (1991年度)
|
配分額 *注記 |
2,300千円 (直接経費: 2,300千円)
1991年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
1990年度: 1,500千円 (直接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 肝細胞増殖 / コンピテレス因子 / プロスタグランディン / 受容体 / 情報伝達系 / 初代培養肝細胞 / 類洞壁細胞 / 肝再生 / コンピテンス因子 / プロスタグラレディン / 類洞細胞 |
研究概要 |
近年、初代培養肝細胞を用いて肝細胞増殖の研究が進み、肝再生に働らくと考えられる増殖因子が発見されている。しかし、肝再生に関与する因子は複数と考えられ、特に肝再生のトリガ-となる因子の研究は遅れている。線維芽細胞の増殖の研究からは、二種類の増殖因子、即ち増殖因子への感受性を高めるコンピテンス因子と、DNA合成を誘導するプログレッション因子が報告された。肝細胞増殖では生理的なコンピテンス因子が知られておらず、静止期細胞に作用して細胞を増殖因子に感受性にするという点からは、コンピテンス因子こそが肝再生のトリガ-である可能性がある。研究代表者らは、肝再生は肝細胞と類洞壁細胞の共同作業によって進行すると考え、今年度は以下の成果を得た。 昨年度、研究代表者らは、PGは無血清で初代培養した培養肝細胞の、インスリンと上皮成長因子に対する感受性を増強することによって増殖作用を発揮することを明らかにした。PG受容体の面から検討すると、PGE_2で最も強いこの作用は、肝細胞表面のPGE_2に立体特異性をもつ受容体を介して発現され、PGF_2αも高濃度でPGE_2受容体と交差結合することで同様の作用を発揮した。しかし、増殖作用をほとんど認めないPGD_2では、肝細胞表面に特異的結合を認めなかった。またFuraー2AMを負荷した遊離肝細胞での検討から、これらのPGの作用の一部は細胞内カルシウム濃度の上昇を介して発現する可能性が示唆された。更に、類洞内皮細胞を分離し初代培養して培養上清に分泌されるPGを分析したところ、類洞内皮細胞はPGE_2を最も良く分泌するとの予備的な結果を得た。 これらの所見から、内皮細胞などの類洞細胞が分泌するPGE_2は、肝細胞表面のPGE_2受容体、百秋咳毒素感受性G蛋白、細胞内カルシウム濃度の上昇を介して、肝細胞の増殖因子感受性を高め(コンピテンス因子と言えようか)、肝細胞の増殖を促進すると考えた。
|