• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルス関連抗原に対する免疫応答の解析

研究課題

研究課題/領域番号 02670302
研究種目

一般研究(C)

配分区分補助金
研究分野 消化器内科学
研究機関名古屋大学

研究代表者

各務 伸一  名古屋大学, 医学部, 講師 (10115545)

研究分担者 吉岡 健太郎  名古屋大学, 医学部, 助手 (60201852)
研究期間 (年度) 1990
研究課題ステータス 完了 (1990年度)
配分額 *注記
2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
1990年度: 2,000千円 (直接経費: 2,000千円)
キーワードHBウイルス陽性者 / 末梢血リンパ球 / HBc抗原 / HBe抗原 / 細胞性免疫 / 液性免疫 / HBウイルス変異株 / 分子生物学
研究概要

HBウイルス(HBV)関連抗原に対する特異的な生体の免疫応答を解析するため、HBV持続陽性者の末梢血リンパ球(PBMC)を用いた。HBc抗原、HBc抗原刺激による抗体産生の反応は、HBc抗原はHBe抗原に比較し、より強い抗原性を発揮することと、HBc抗体はT細胞依存と非依存の両経路により産生されるのに対し、HBe抗体はT細胞依存によってのみ産生されることを示した。
次に、B型慢性肝性患者PBMCをHBc抗原またはHBe抗原刺激により、それぞれの抗原に特異的なT細胞クロ-ンを得ることができた。two color flowcytomeryによる解析の結果、phenotypeとしてhelper Tおよびcytoto toxic T細胞が主たるクロ-ンで、その反応にはHLA拘束性があることが分った。また、これらT細胞クロ-ンは、HBc抗原とHBe抗原に交叉反応を示すことも認めた。一方、急性肝炎患者では、HBVの表面抗原(SとPreS_2)および内部抗原(eとc)に対するリンパ球幼若化反応やインタ-フェロンα生産能などの細胞性免疫反応は、HBV持続陽性者に比べ有意に強いことが観察された。
近年、B型慢性肝炎患者の病態に、HBV株の変異が関連することが報告されている。我々も、HBVゲノムのprecおよびHBc抗原領域のpolymerized chain reaction(PCR)に増幅、その産物の気泳動、イムノブロッティングおよびDNAをクロ-ニング後、その塩基配列の決定を行った。その結果、HBVの無症候性キャリアでは認めないc抗原領の欠損株を、慢性肝炎患者の多数例に観察した。また、無症候性キャリアが発症する時期には、precのみならずc抗原領域にもアミノ酸レベルでのpoint mutationを有する変異株の出現がいくつかみられた。従ってHBV変異株が生体の免疫反応にどのような影響を及ぼしているか、今後検討必要がある

報告書

(1件)
  • 1990 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yasuhiko Tsutsumi: "In vitro production of antibody to hepatitis B core and e antigens by peripheral blood mononuclear cells in patients with chronic hepatitis B virus infection." Journal of Immunology. 144. 2389-2393 (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書
  • [文献書誌] Takaji Wakita: "Interferon gamma production in response to hepatitis B virus (HBV) core protein and its synthetic peptides in patients with chronic HBV infection." Digestion. (1990)

    • 関連する報告書
      1990 実績報告書

URL: 

公開日: 1990-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi